文書操作
| 科目名 | 教育の方法と技術 |
|---|---|
| 担当教員 | 東條 加寿子 |
| 授業の目的、または到達目標 |
教育の方法について、諸説を理解することができる。 「学力」について考察を深めることができる。 「学び」と「授業」の関連性について考察を深めることができる。 授業改革について方向性を示すことができる。 |
| 授業の概要 |
学ぶ側から授業を考え、「学力」とは何か、よりよい授業とは何かを追及する。「学び」を問うことによって、具体的な授業改革の方向性を見出し、教育の原点を探求する。 |
| 授業の形態 |
講義、演習、ディスカッション |
||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
|
|
| 2 |
|
||
| 3 |
|
||
| 4 |
|
||
| 5 |
|
||
| 6 |
|
||
| 7 |
|
||
| 8 |
|
||
| 9 |
|
||
| 10 |
|
||
| 11 |
|
||
| 12 |
|
||
| 13 |
|
||
| 14 |
|
||
| 15 |
|
||
| 準備学習 |
毎回の授業内容について教材・資料で準備するとともに、与えられた課題に取り組む。 |
||
| 教科書 |
『「学び」を問いつづけて』佐伯胖、小学館(2011) |
||
| 成績評価方法・基準 |
クラスワーク 60% ・口頭発表 ・討論 ・授業改革案 学期末課題エッセイ 40% |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 東條 加寿子 | 春学期 | 月曜日 | 5時限 | 2 |
