文書操作
| 科目名 | 教育工学 |
|---|---|
| 担当教員 | 東條 加寿子 |
| 授業の目的、または到達目標 |
コンピュータなどの情報通信技術を用いた教育方法について学び、効果的な教育・学習支援に関わる諸要因について考察を深める。教育工学はそれぞれの社会が求める思考様式や価値観を反映する分野であることを踏まえ、現代の教育の諸問題解決の観点からアプローチする。取組成果発表はパワーポイントプレゼンテーションの形態で行う。 |
| 授業の概要 |
テキストに沿って、まず、教育工学とはどのような分野であるかを学ぶ。並行して、いくつかのe-learningソフトウェアを実際に使いこなし、教育・学習支援ツールの観点から評価を加える。次に、これらのソフトウェアを活用した教育実践事例を提案するとともに教育効果を高めるための諸要素について分析を加える。 |
| 授業の形態 |
講義・演習・プレゼンテーション |
||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
|
|
| 2 |
|
|
|
| 3 |
|
|
|
| 4 |
|
|
|
| 5 |
|
|
|
| 6 |
|
|
|
| 7 |
|
|
|
| 8 |
|
|
|
| 9 |
|
|
|
| 10 |
|
|
|
| 11 |
|
|
|
| 12 |
|
|
|
| 13 |
|
|
|
| 14 |
|
|
|
| 15 |
|
|
|
| 準備学習 |
テキストの予習と演習準備 |
||
| 教科書 |
赤堀侃司 他(2009)『授業デザインの方法と実際 ー教育方法論のテキストー』高陵社書店 |
||
| 参考文献 |
赤堀侃司(2002)『教育工学への招待 ー教育の問題解決の方法論ー』JUSTSYSTEM |
||
| 成績評価方法・基準 |
授業への積極的参加(20%)、小テスト(20%)、プレゼンテーション(30%)、期末試験(30%)で評価する。 |
||
| 備考 |
講義資料の配布や小テスト・課題提出はすべてWebCTを介して電子媒体で行う。また、プレゼンテーションはパワーポインを用いたプレゼンテーションとする。 |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 東條 加寿子 | 秋学期 | 月曜日 | 5時限 | 2 |
