文書操作
| 科目名 | Human Rights for Children (子ども権利論) |
|---|---|
| 担当教員 | Kagawa, Kozo (香川 孝三) |
| 授業の目的、または到達目標 |
To understand child right's violations in Asia and activities to eliminate these violations. And then we will discuss how we should make policies to abolish child right's violations. アジアにおける児童が権利侵害を受けている現状を把握して、それをなくすためにどのような活動がなされているかをサーベイし、そこから権利侵害をなくすための政策を構想する。 (learning goal) can discuss and write a paper on human rights for children |
| 授業の概要 |
子どもの権利が侵害されている実態を分析し、それをなくための国際的な組織の活動や日本が果たすべき役割を考察し、どのような政策によって子どもの権利侵害をなくしていけるか議論する。 To analyse the situations of child rights violations and activities of International organizations, NGO. And we consider the role of Japanese organizations to discuss policies to promote child rights. |
| 授業の形態 |
Lecture, Presentation by students and discussion 講義、受講生の発表とディスカッション |
||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
|
|
| 2 |
|
|
|
| 3 |
|
|
|
| 4 |
|
|
|
| 5 |
|
|
|
| 6 |
|
|
|
| 7 |
|
|
|
| 8 |
|
|
|
| 9 |
|
|
|
| 10 |
|
|
|
| 11 |
|
|
|
| 12 |
|
|
|
| 13 |
|
|
|
| 14 |
|
|
|
| 15 |
|
||
| 準備学習 |
To read distributed English materials on child in advance. テーマが講義ごとに違っているので、読むべき英語文献を事前に配布する。 |
||
| 教科書 |
N. A. なし |
||
| 成績評価方法・基準 |
Report (60%), Presentation (40%) レポート提出(60%)、各自の授業中の報告(40%) |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 香川 孝三 | 春学期 | 2 |
