文書操作
| 科目名 | 会計学 |
|---|---|
| 担当教員 | 槙下 伸一郎 |
| 授業の目的、または到達目標 |
初級会計では日々の経営活動から生じる取引を記録・計算・整理して、その結果をまとめ、一定期間における経営成績(損益計算)や一定時点における財産状態(貸借対照表)を表わす技術を学ぶことができる。 受講生の80%が日商簿記3級検定試験を受験し、その80%が合格する、つまり64%の受講生が日商簿記3級を取得することができる。 |
| 授業の概要 |
国際社会で通用するビジネスを理解・実践できる人材を育てることを念頭に置くが、そのためには「ビジネス言語」とも言われる会計を簿記という技術の習得を通して学ぶ。学習内容は日商簿記3級検定試験受験に必要とされる内容であり、数回にわたり課せられるテストはこの検定試験の内容に沿ったものになる。 |
| 科目群/ベンチマーク | 共通教育科目 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の形態 |
講義及び演習 |
||
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
||
| 2 |
|
||
| 3 |
|
||
| 4 |
|
|
|
| 5 |
|
||
| 6 |
|
||
| 7 |
|
|
|
| 8 |
|
||
| 9 |
|
||
| 10 |
|
|
|
| 11 |
|
||
| 12 |
|
||
| 13 |
|
||
| 14 |
|
|
|
| 15 |
|
||
| 準備学習 |
予習は不要ですが、復習をしっかりやってください。なんでもそうですが、積み重ねが大切です。 |
||
| 教科書 |
スッキリわかる日商簿記3級/TAC出版/滝澤みなみ=>最新版(29/2/1現在は第8版) |
||
| 成績評価方法・基準 |
授業参加度 20% 小テスト 80% (4回) |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 槙下 伸一郎 | 春学期 | 火曜日 | 1時限 | 2 |
