文書操作
| 科目名 | 経営に関する法律 (隔週) |
|---|---|
| 担当教員 | 平野 学 |
| 授業の目的、または到達目標 |
ビジネスパーソンとしての法的基礎知識を学ぶ。ビジネスを適法に、また円滑に進めるために必要な基礎的法律知識と、ビジネスの現場で起こる法的問題を理解して、法的センスを身につけます。 |
| 授業の概要 |
次の3つの切り口で学習します。1)企業を取り巻く法律を全体像として把握しながら、ビジネスの各ステップに登場する個々の法律を理解していきます。2)企業活動の中で実際に起こる法律的な問題について、事例研究を通してその対処のプロセスを学びます。3)また、実際にビジネスの現場で使われている法律文書の役割や効力等を学びます。 |
| 授業の形態 |
スライドを使った講義の中にワークショップ(新聞記事から法律時事問題を抽出し、グループ討議)を取り入れます。 |
||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
||
| 2 |
|
||
| 3 |
|
||
| 4 |
|
||
| 5 |
|
||
| 6 |
|
||
| 7 |
|
||
| 8 |
|
||
| 9 |
|
||
| 10 |
|
||
| 11 |
|
||
| 12 |
|
||
| 13 |
|
||
| 14 |
|
||
| 15 |
|
||
| 準備学習 |
ワークショップで議論するテーマの資料(新聞記事など)を読んで予習すること。 |
||
| 教科書 |
なし。 |
||
| 参考文献 |
講義で条文を参照しますので、できれば「六法」を持参してください。「ポケット六法」(有斐閣)レベルのコンパクトなもので結構です。 |
||
| 成績評価方法・基準 |
授業ならびにワークショップへの取り組みを重視していますので、授業への参画(14%)、ワークショップへの取組み(35%)と、毎回の授業終了時に行う理解度確認クイズ(51%)によって評価します。 |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 平野 学 | 秋学期 | 土曜日 | 3時限 | 2 |
