文書操作
| 科目名 | キャリア基礎演習 2 |
|---|---|
| 担当教員 | 落谷 正教 |
| 授業の目的、または到達目標 |
メンバーシップ型社会からジョブ型社会へと日本での働き方も変化してきています。一方で、キャリアデザイン力を培うための能力の礎を築くのは、一般教養的能力です。また、企業が実施する就職試験も、。個々の分野の知識を問う問題から総合的な問題を論理的に考えていく能力が問われています。この授業では自己の強みを活かしながらも総合的な力が身につけることを目標としています。 |
| 授業の概要 |
求職時の適性検査でも、構造的把握問題など科目の垣根を超えて解法する出題が増えてきています。本授業では、複数の分野に跨った内容を学際的に捉え返して問題を解きほぐす練習を「総合知」として展開します。また、企業が求めるコンピテンシーや社会人基礎力に注視して、「論理思考」や「傾聴力」「課題発見力」の能力が身につくように演習形式で授業を展開します。 |
| 授業の形態 |
毎回プリントを配付して演習形式で授業を実施します。 |
||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
||
| 2 |
|
||
| 3 |
|
||
| 4 |
|
||
| 5 |
|
||
| 6 |
|
||
| 7 |
|
||
| 8 |
|
||
| 9 |
|
||
| 10 |
|
||
| 11 |
|
||
| 12 |
|
||
| 13 |
|
||
| 14 |
|
||
| 15 |
|
||
| 準備学習 |
キャリア基礎演習Iを先修条件とはしないが、キャリア基礎演習Iの知識は既習として授業を展開する。履修するのに不安な方は相談にいらしてください。 |
||
| 教科書 |
特に定めません |
||
| 参考文献 |
就職対策としての問題集は、自分にあったものを選び、反復練習と多くの問題を解くことが肝要です。 |
||
| 成績評価方法・基準 |
出席評価(40%)、平常点(30%)、到達度試験(30%) |
||
| 備考 |
CSC内の学習支援コーナーに質問にきてください。進路に沿ったアドバイスをします。 |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 落谷 正教 | 秋学期 | 木曜日 | 4時限 | 2 |
