文書操作
| 科目名 | 行政法の基礎 1 |
|---|---|
| 担当教員 | 松本 充郎 |
| 授業の目的、または到達目標 |
行政法の基本原理(「法律による行政の原理」)を出発点として、行政法学の体系と諸概念について解説し、その体系・諸概念を用いて具体的事例(裁判例・地域の問題・時事的問題。授業の概要参照)について検討する。 |
| 授業の概要 |
概ね教科書の体系を縦糸として、具体的事件を横糸として議論を進める。具体的事件としては、原子力発電所の設置の際の安全性審査や、都市計画法や建築基準法等の街づくり関連の話題などを採り上げる。地域の問題や時事的な問題について議論する際には、新聞記事も参照する。 |
| 授業の形態 |
講義、質疑応答 |
||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
|
|
| 2 |
|
|
|
| 3 |
|
|
|
| 4 |
|
|
|
| 5 |
|
|
|
| 6 |
|
|
|
| 7 |
|
|
|
| 8 |
|
|
|
| 9 |
|
|
|
| 10 |
|
|
|
| 11 |
|
|
|
| 12 |
|
|
|
| 13 |
|
|
|
| 14 |
|
|
|
| 15 |
|
|
|
| 準備学習 |
授業開始前に下記の教科書(必携)を入手し、毎回の授業に必ず持参すること。上記の時間割(授業計画)に従って、テキストおよび授業において紹介する参考書等の該当部分を必ず事前に読んで、よく勉強しておくこと。 |
||
| 教科書 |
藤田宙靖『行政法入門(第6版)』(有斐閣・2013年) |
||
| 参考文献 |
六法を持参すること。 |
||
| 成績評価方法・基準 |
授業への参加(5%)・課題(25%)・小テスト(70%)により評価する。小テストの実施日等については、初回の授業において説明する。 |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 松本 充郎 | 秋学期 | 火曜日 | 2時限 | 2 |
