文書操作
| 科目名 | 国際政治学 1 |
|---|---|
| 担当教員 | 劉 仙姫 |
| 授業の目的、または到達目標 |
国際関係や平和の問題について理論的な視野を広げ、事例の位置づけを明らかにし、その意義を考察する <学習目標> ・これまで行われてきた平和論、国際紛争論、安全保障論を説明できる。 ・リアリズムとリベラリズムなど国際政治学で行われてきた紛争のとらえ方を検討し、それが現在の国際紛争の把握にあたって持つ意味を考える。 ・いくつかの事例を比較し、分析することにより、自分自身の平和観を形成していく。 |
| 授業の概要 |
国際政治の基礎理論、現代国際紛争の実態、平和構築の実際について考察する。紛争事例や国際政治の基本用語についても学び、安全保障のみならず、「平和構築」という政策領域を体系的に理解する。 |
| 授業の形態 |
テーマに関する学生の考えを引き出した上で、フリーディスカッション形式の進め方によって、要点を押さえて説明内容をまとめる。 |
||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
|
|
| 2 |
|
|
|
| 3 |
|
|
|
| 4 |
|
|
|
| 5 |
|
|
|
| 6 |
|
|
|
| 7 |
|
|
|
| 8 |
|
|
|
| 9 |
|
|
|
| 10 |
|
|
|
| 11 |
|
|
|
| 12 |
|
|
|
| 13 |
|
|
|
| 14 |
|
|
|
| 15 |
|
|
|
| 準備学習 |
事前に配布されるレジュメの内容をチッェクし、自由討論ができるようにする。 |
||
| 教科書 |
大芝 亮、藤原帰一、山田哲也『平和政策』有斐閣、2006 |
||
| 参考文献 |
世界情勢を読む会『世界の紛争地図』日本文芸社、2007 |
||
| 成績評価方法・基準 |
授業中の小テスト(50%)、レポート(35%)、発表や発言(15%)を総合的に評価する。 |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 劉 仙姫 | 春学期 | 木曜日 | 3時限 | 2 |
