文書操作
| 科目名 | 刑法の基礎 1 |
|---|---|
| 担当教員 | 浅田 和茂 |
| 授業の目的、または到達目標 |
刑法の基礎となる考え方を身につける。刑法の専門用語を理解できる。刑法の歴史と基本原則が理解できる。刑法における構成要件・違法・責任とは何かを説明できる。未遂・既遂・共犯とは何かを説明できる。 |
| 授業の概要 |
刑法の中で総論にあたる問題を取り上げていく。刑法の「総論」に当たる部分を扱う。刑法の歴史と基本原則を説明したうえで、犯罪の一般的成立要件について説明する。できるだけ具体例を挙げて初学者にも分かりやすいように説明する。 |
| 授業の形態 |
各回のテーマについて、教員が説明したうえで、質問・意見交換を行う。少人数なので、慣れればゼミ形式(参加者に報告していただいたうえで質疑)も取り入れたい。 |
||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
|
|
| 2 |
|
|
|
| 3 |
|
|
|
| 4 |
|
|
|
| 5 |
|
|
|
| 6 |
|
|
|
| 7 |
|
|
|
| 8 |
|
|
|
| 9 |
|
|
|
| 10 |
|
|
|
| 11 |
|
|
|
| 12 |
|
|
|
| 13 |
|
|
|
| 14 |
|
|
|
| 15 |
|
|
|
| 準備学習 |
教科書の該当箇所を読んできてください。 |
||
| 教科書 |
浅田和茂・内田博文・上田寛・松宮孝明『現代刑法入門〔第3版補訂〕』(有斐閣、2014年、2000円+税) |
||
| 参考文献 |
西村健一郎・西井正弘・初宿正典編『判例法学〔第5版〕』(有斐閣、2012年) |
||
| 成績評価方法・基準 |
4回の小テストの点数(20×4=80点) 授業への参加度など(20点) |
||
| 備考 |
予習して何か質問・意見を1つ以上考えてきてください。 |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 浅田 和茂 | 春学期 | 水曜日 | 2時限 | 2 |
