文書操作
| 科目名 | 事前及び事後の指導 |
|---|---|
| 担当教員 | 中井 弘一 |
| 授業の目的、または到達目標 |
・実習生として求められる態度について理解し、授業実践や教育実習に不可欠な基礎的な知識を身に付け、自分なりの理想としての教育実習モデルを持って臨むことができる ・学生が自分の教育実践について振り返り、ある程度の成果を上げたことや課題となることなどの把握を通して、学生自身の教員としての力量の向上を図るとともに、これからの教育に求められるものについて考察できる |
| 授業の概要 |
1 教育実習の意義 2 教育実習生の立場と心得及び基本的態度 3 教育実習の方法 4 生徒指導上の諸問題 5 学校と学級 6 教育実習の記録と評価 |
| 授業の形態 |
講義・演習 |
||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
||
| 2 |
|
||
| 3 |
|
||
| 4 |
|
||
| 5 |
|
||
| 6 |
|
||
| 7 |
|
||
| 8 |
|
||
| 9 |
|
||
| 10 |
|
||
| 11 |
|
||
| 12 |
|
||
| 13 |
|
||
| 14 |
|
||
| 15 |
|
||
| 教科書 |
教育技術Mook『教育実習まるわかり』小学館 担当教員による授業中配付資料 |
||
| 参考文献 |
・大村はま(2004)『大村はま講演集 上・下』風濤社 ・文科省(2008)『中学校学習指導要領解説 外国語編』開隆堂出版社 ・文科省(2009)『高等学校学習指導要領解説 外国語編』 |
||
| 成績評価方法・基準 |
クラスワーク 50% ・授業実践紹介と発表力 ・討論への積極的な参加 レポート ・教育実習についての省察レポート 50% |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 中井 弘一 | 春学期 | 金曜日 | 4時限 | 1 |
