文書操作
| 科目名 | 教育と人間 (集中) |
|---|---|
| 担当教員 | 夫 明美 中井 弘一 東條 加寿子 中垣 芳隆 |
| 授業の目的、または到達目標 |
以下の項目への理解を深め、これからの教員に求められる資質・能力を身につけることの意義を知る ・教育問題・課題等への理解 ・教育的困難・課題を克服する使命感 ・創造性のある教育活動のプロデュース能力 ・協働して教育課題に立ち向かうために支え合う同僚性 |
| 授業の概要 |
教職を目指す学生に、教職への情熱と自覚を促し、教職を相互に自立した個人として自己を形成していくテーマと捉え、教育の本質とは何かを問う授業を行う。様々な指導例・エピソードをもとに学校における教職の意義の実践的な理解を図る。 |
| 授業の形態 |
講義・討論・発表・演習 |
||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
||
| 2 |
|
||
| 3 |
|
||
| 4 |
|
||
| 5 |
|
||
| 6 |
|
||
| 7 |
|
||
| 8 |
|
||
| 9 |
|
||
| 10 |
|
||
| 11 |
|
||
| 12 |
|
||
| 13 |
|
||
| 14 |
|
||
| 15 |
|
||
| 準備学習 |
指定図書に対するレポートをまとめる |
||
| 教科書 |
指定図書 ①大村はま(2004)「灯し続けることば」小学館 ②重松清(2010)「青い鳥」新潮文庫 新聞記事に見る教育問題クリッピング 担当教員による配布資料 |
||
| 参考文献 |
文科省(2008)「中学校学習指導要領」 文科省(2009)「高等学校学校学習指導要領」 |
||
| 成績評価方法・基準 |
クラスワーク 60% ・指定図書によるスピーチ、原稿と発表 ・教育問題プレゼンテーション レポート 40% |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 中井 弘一 | 春学期 | 1 | |||
| 中垣 芳隆 | 春学期 | 1 | |||
| 夫 明美 | 春学期 | 1 | |||
| 東條 加寿子 | 春学期 | 1 |
