文書操作
| 科目名 | 経済学 2 |
|---|---|
| 担当教員 | 鈴木 遵也 |
| 授業の目的、または到達目標 |
【授業目的】 マクロ経済についての理論的な知識を習得するだけでなく、習得した理論に基づいて現実の経済を考察する力を養います。 【到達目標】 ・現実に当てはめてマクロ経済理論の理解ができる。 ・マクロ経済学の学習を通じて「考える力」を養う。 ・新聞やニュースを見て日本経済について考察できる。 |
| 授業の概要 |
経済学は大きくミクロ経済学とマクロ経済学の二つに分けることができます。この経済学2では、マクロ経済学の基礎的な理論を取り上げ講義していきます。内容としては、「GDPの概念」、「財市場」の大きく2つを取り扱います。「GDPの概念」では、経済水準の指標となるGDPについて詳しく説明していきます。「財市場」では消費や投資や政府支出について説明したうえで、政府支出の増加や減税といった景気対策の効果について分析します。 |
| 授業の形態 |
授業中に配布するレジュメに沿って板書により授業を進めていきます。 |
||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
||
| 2 |
|
||
| 3 |
|
||
| 4 |
|
|
|
| 5 |
|
||
| 6 |
|
||
| 7 |
|
||
| 8 |
|
||
| 9 |
|
||
| 10 |
|
||
| 11 |
|
||
| 12 |
|
|
|
| 13 |
|
||
| 14 |
|
||
| 15 |
|
||
| 準備学習 |
毎回の授業に対し、レジュメや参考文献を用いて必ず予習・復習を行ってください。 |
||
| 教科書 |
特に使用しません。 |
||
| 参考文献 |
中谷巌(2007)『入門マクロ経済学』第5版、日本評論社。 |
||
| 成績評価方法・基準 |
授業への参加意欲(30%)、課題(10%)、授業中に行う3回の小テスト(60%)によって総合的に評価します。 |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 鈴木 遵也 | 春学期 | 木曜日 | 5時限 | 2 |
