文書操作
| 科目名 | マクロ経済学1 | 
|---|---|
| 担当教員 | 竹内 信行 | 
| 授業の目的、または到達目標 | 
                
                    マクロ経済学の基本的な知識の習得を目指す.  具体的には以下の諸点を目標とする. ・ マクロ経済学の考え方に慣れる. ・ GDP や 物価指数 といった マクロ経済指標 が何であるか,説明できるようになる. ・ マクロ経済学で考える 4 つの市場 と そのつながり について理解する. ・ 財市場において国民所得の水準がどのように決まるのか,経済政策がそれにどのような影響を与えるのか,説明できるようになる.  | 
        
| 授業の概要 | 
                
                    ・ マクロ経済学では,一国の経済活動を金融市場や労働市場といった大枠で捉え,経済規模の決定や経済政策の有効性について考えます.マクロ経済学を学習することは,新聞等で取り上げられる経済事情や経済政策について正しく内容を理解する手助けになります. ・ 本講義では,まずGDP等の代表的なマクロ経済指標の意味と見方を学習します.その後,一国の経済活動がどのように行われているのか,その流れや様々な市場の関係について学習します.最後に,マクロ経済分析の第一歩として,財市場の分析を取り上げ「国民所得の水準がどのように決まるのか?」「政府による公共事業や減税といった政策がどのような効果を持つのか?」といったことを学習していきます. ・ 講義の内容上,数式や図表を利用することが多くなります.それに伴って必要となる数学については適宜,説明を行います.講義で扱う内容には複雑で難解な部分があるかもしれませんが,丁寧な解説を心がけ,楽しく学んでいけるよう努めます.  | 
        
| 授業の形態 | 
                
                    講義形式. | 
        ||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 | 
                
  | 
            ||
| 2 | 
                
  | 
            ||
| 3 | 
                
  | 
            ||
| 4 | 
                
  | 
            ||
| 5 | 
                
  | 
            ||
| 6 | 
                
  | 
            ||
| 7 | 
                
  | 
            ||
| 8 | 
                
  | 
            ||
| 9 | 
                
  | 
            ||
| 10 | 
                
  | 
            ||
| 11 | 
                
  | 
            ||
| 12 | 
                
  | 
            ||
| 13 | 
                
  | 
            ||
| 14 | 
                
  | 
            ||
| 15 | 
                
  | 
            ||
| 準備学習 | 
                
                    ・ 講義は,前回講義の理解を前提として行われます.そのため,講義内で使用したハンドアウトを用いて必ず復習を行うこと. ・ 特に,人から教えてもらっただけでは「分かった気」になってしまい,いざという時に学習した事を生かすことができません.十分に理解するためには「講義内容を他の人に説明できるようになる」ことを目指して復習することが大切です.  | 
        ||
| 教科書 | 
                
                    毎回,ハンドアウトに従って講義を進めていくため,教科書は特に必要ありません. | 
        ||
| 参考文献 | 
                
                     講義で使用するハンドアウトの内容は,基本的には ・ 中谷巌『入門マクロ経済学 第 5 版』日本評論社,2007 年 に従っています. マクロ経済学の教科書は,著者によって構成が大きく異なります.講義では,上記の参考書に準じた解説を行いますが,わかりにくい部分や疑問点があれば,下記の参考書を適宜,参照してください. ・ 伊藤元重『マクロ経済学 第 2 版』日本評論社,2012 年. ・ 吉川洋『マクロ経済学 (現代経済学入門) 第 3 版』岩波書店,2009 年. ・ 井堀利宏『入門マクロ経済学 第 3 版』新世社,2011 年. ・ 斉藤誠 他『マクロ経済学 (New Liberal Arts Selection)』有斐閣,2010年. ・ 浅子和美 他『マクロ経済学 第 2 版』新世社,2009 年.  | 
        ||
| 成績評価方法・基準 | 
                
                    ・ 講義への参加意欲:40 % ・ 小テスト もしくは 課題:60 %  | 
        ||
| 備考 | 
                
                    ・ 講義内容は,上記のように計画していますが,受講生の理解度や関心にあわせて,講義内容を変更する可能性もあります. ・ 本稿義を含め,経済学の講義の大半は「パッと聞いて分かる」というよりは「じっくり考えて分かる」ことが多い内容になっています.そのため,講義内容の理解には,それなりの根気と努力が必要になります. ・ 毎回の講義内容は,連続ドラマのように,それまでの講義内容を前提とした「続き物」になっています.そのため,講義内容が途中で分からなくなると,講義自体がつまらなく,辛い時間になってしまいます.大学の講義では,初めて聞く言葉・内容が大半ですので,最初から分からないのは当たり前です.恥ずかしがらずに積極的に質問をし,疑問点は早めに解消していきましょう.  | 
        ||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 竹内 信行 | 春学期 | 木曜日 | 5時限 | 2 | 
