文書操作
| 科目名 | キャリア基礎演習 2 |
|---|---|
| 担当教員 | 落谷 正教 |
| 授業の目的、または到達目標 |
数学は発想力を養う学問です。就職対策に留まらないで、実社会で役立つ論理的、批判的な力が身につきます。計算力とは単に計算するだけではなく、広義的には先を見通す力のことです。短時間に正しい推論ができるようになることを目標とします。 |
| 授業の概要 |
瞬間情報処理と熟考との繰り返しにより、企画・発想力を養います。題材はSPI3、玉手箱、公務員試験過去問題などの中から頻出問題を精選して授業を展開します。キャリア基礎演習Ⅰのアドバンスクラスです。 |
| 授業の形態 |
問題解法のための具体的要点を確認したうえで、一人で問題を解いてゆきます。事前学習を必須とし、問題解決への多様なアプローチを試みます。 |
||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
||
| 2 |
|
||
| 3 |
|
||
| 4 |
|
||
| 5 |
|
||
| 6 |
|
||
| 7 |
|
||
| 8 |
|
||
| 9 |
|
||
| 10 |
|
||
| 11 |
|
||
| 12 |
|
||
| 13 |
|
||
| 14 |
|
||
| 15 |
|
||
| 準備学習 |
キャリア基礎演習Ⅰは先修条件とはしないが、キャリア基礎演習Ⅰの内容は既習として授業を展開するので、履修するのに不安な方はCSCまで相談にきてください。個別にアドバイスします。 |
||
| 教科書 |
特に定めません |
||
| 参考文献 |
問題集を一冊購入して、随時演習を繰り返し、多くの問題を解くことで問題に慣れてください。 |
||
| 成績評価方法・基準 |
出席評価(40%)、中間テスト・平常点(30%)、到達度試験(30%) |
||
| 備考 |
CSC内の学習支援コーナーに質問にきてください。進路に沿ったアドバイスをします。 |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 落谷 正教 | 秋学期 | 木曜日 | 4時限 | 2 |
