文書操作
| 科目名 | 社会調査法 |
|---|---|
| 担当教員 | 西元 直美、山本 正顕 |
| 授業の目的、または到達目標 |
ねらい:社会調査の基本的な考え方や方法を学習し、調査データを分析することを通して現代社会に氾濫する情報を批判的かつ能動的にとらえることを習得する。 到達目標:自分で選択したテーマに基づいた調査を企画し、質問票をWeb上で作成することによって、調査を実施する。得られたデータを収集・分析することで、多角的な視点からの考察をおこなえる基礎的スキルを身につける。 現代社会は急速に国際化・グローバル化し、数多の現象は互いに影響しあっている。こうした現代の社会を的確に理解するためには、社会事象や人間の諸活動、さらにはその実態などを的確に把握する方法を学ぶことが極めて重要である。そこで本授業では卒業研究を始めとする諸研究を行う際の基礎知識として、社会調査法の基礎を習得することを目的としている。具体的には社会事象の収集、収集された情報の適切な整理・集計・分析・考察ができるようになることを到達目標とする。 |
| 授業の概要 |
社会調査の意義は、社会現象の性質や特徴を的確に記述することや実験的方法によっては扱えない問題をも対象とすることである。そこでは目に見える事象だけでなくその背景にある要因を探索することが必要である。例えば「就業形態と性別役割意識」「犯罪報道におけるマスメディアの役割」など多くの社会事象がある。これらを客観的に捉えるための方法を学習する。具体的には授業内で簡単な模擬社会調査を行い、上記の課題を体験的に学ぶ。社会事象の整理・分析にあたっては、各事象の特有性を考慮すべきである。この授業ではこの立場から、現代社会現象の収集と整理・分析の理論と実際について講義する。 |
| 授業の形態 |
基本的に講義・演習形式。 |
||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
|
|
| 2 |
|
|
|
| 3 |
|
|
|
| 4 |
|
|
|
| 5 |
|
|
|
| 6 |
|
|
|
| 7 |
|
|
|
| 8 |
|
|
|
| 9 |
|
|
|
| 10 |
|
|
|
| 11 |
|
|
|
| 12 |
|
|
|
| 13 |
|
|
|
| 14 |
|
|
|
| 15 |
|
||
| 準備学習 |
本授業は基本的に提出された課題に基づいた演習形式で行われるため、各授業後に出される課題の提出を必須とする。 |
||
| 教科書 |
なし |
||
| 参考文献 |
講義内で適宜紹介する。 |
||
| 成績評価方法・基準 |
授業内での演習および課題の提出、レポートを総合的に合算して成績評価をおこなう。さらに小テスト、授業態度なども平常点に加味する。全体の評価比率は、レポート点50%、平常点50%である。 |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 山本 正顕 | 春学期 | 金曜日 | 2時限 | b | 2 |
| 山本 正顕 | 春学期 | 金曜日 | 3時限 | c | 2 |
| 山本 正顕 | 秋学期 | 金曜日 | 2時限 | d | 2 |
| 山本 正顕 | 秋学期 | 金曜日 | 3時限 | e | 2 |
| 西元 直美 | 春学期 | 金曜日 | 2時限 | a | 2 |
