文書操作
| 科目名 | 通訳 |
|---|---|
| 担当教員 | 宮元 友之 |
| 授業の目的、または到達目標 |
通訳の理論と実際の基礎を学ぶコースである。通訳の概論を学んだ上で通訳スキル訓練を受けることにより、英語から日本語へ、また日本語から英語への逐次通訳ができることを目標とする。訓練を通じて、日本語、英語の運用力の向上を図り、知識を豊かにすることももうひとつの目標である。 |
| 授業の概要 |
通訳に関心がある学生のためのコースである。通訳の歴史、理論、通訳のプロセス、通訳の仕事に関わる事情などをテキストで学び、ディスカッションする。また通訳基礎訓練を通じて実際の通訳のスキルを学ぶ。あわせて、一般知識(常識)を豊かにするために時事ニュースの記事やスピーチのテーマに関する知識も勉強する。専門4000番台科目(旧カリキュラムの専門展開群科目)のPractical Interpreting (旧カリBusiness of Interpreting)やTranslation & Interpretation in Businessを取りたい学生のための導入科目である。 |
| 授業の形態 |
講義、ディスカッション、および音響機器を使っての訓練 |
||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
|
|
| 2 |
|
|
|
| 3 |
|
|
|
| 4 |
|
|
|
| 5 |
|
|
|
| 6 |
|
|
|
| 7 |
|
|
|
| 8 |
|
|
|
| 9 |
|
|
|
| 10 |
|
|
|
| 11 |
|
|
|
| 12 |
|
|
|
| 13 |
|
|
|
| 14 |
|
|
|
| 15 |
|
||
| 準備学習 |
テキストの指定の章を読んで、ワークシートに答えを記入し、討論ができるよう準備をしてくる。クラスで習った教材をスムーズに訳せるようになるまで家でも繰り返し練習する。また毎回実施する単語テストの準備をしてくる。 |
||
| 教科書 |
通訳学101~理論から実践まで~ 大阪教育図書 友野百枝、宮元友之、南津佳広 著 |
||
| 参考文献 |
テキストの中に多く紹介されている。 |
||
| 成績評価方法・基準 |
ホームワークと発表:40% 授業への積極的参加(ディスカッションなど)と貢献:20% 単語テスト(毎回授業中に行なう):20% レビューテスト(記述と通訳試験):20% |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 宮元 友之 | 春学期 | 金曜日 | 5時限 | a | 2 |
| 宮元 友之 | 秋学期 | 月曜日 | 3時限 | c | 2 |
| 宮元 友之 | 秋学期 | 火曜日 | 2時限 | b | 2 |
