文書操作
| 科目名 | 民法の基礎2 |
|---|---|
| 担当教員 | 和田 勝行 |
| 授業の目的、または到達目標 |
民法の法定債権関係(事務管理・不当利得・不法行為)、親族、相続に関する部分を対象に、それらの法制度の基本的内容を理解することを目的とする。 〈到達目標〉 事務管理・不当利得・不法行為の意味を理解し、その基本的な内容を説明できる。 家族に関する法制度の基本的内容を理解し、具体的な法律問題を考えるための基礎的な力を獲得できる。 相続に関する法制度の基本的内容を理解し、具体的な法律問題を考えるための基礎的な力を獲得できる。 |
| 授業の概要 |
法定債権関係(民法697条から民法724条まで)、親族(民法725条から民法881条まで)、相続(民法882条から民法1044条まで)の部分を対象に、まず基本的な内容を説明する。その上で、いくつかの具体的問題を取り上げ、解決のあり方を考える。 到達度を確認するため、法定債権関係、親族、相続の各部分につき、最後に小テストを行う。 |
| 授業の形態 |
法制度の基本的内容を説明する部分は、主に教員の講義形式をとる。 具体的問題の検討の際には、学生にも意見を求め、解決のあり方を共に考える。 |
||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
||
| 2 |
|
||
| 3 |
|
||
| 4 |
|
||
| 5 |
|
||
| 6 |
|
||
| 7 |
|
||
| 8 |
|
||
| 9 |
|
||
| 10 |
|
||
| 11 |
|
||
| 12 |
|
||
| 13 |
|
||
| 14 |
|
||
| 15 |
|
||
| 準備学習 |
指定した教科書の該当部分を事前に読んでおくことが望ましい。 |
||
| 教科書 |
近江幸治『民法講義0 ゼロからの民法入門』(成文堂、2012年) |
||
| 参考文献 |
とくになし。 |
||
| 成績評価方法・基準 |
小テスト:20%×3 平常点(出席・授業態度・発言など):40% |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 和田 勝行 | 秋学期 | 金曜日 | 5時限 | 2 |
