文書操作
| 科目名 | 授業デザインスキルアップ演習(集中) 教育課程及び指導法に関する科目 |
|---|---|
| 担当教員 | 中井 弘一、東條 加寿子 |
| 授業の目的、または到達目標 |
・授業のデザインに関し、さらに展開力のある組み立て・編成ができる |
| 授業の概要 |
現職教員向けの研修に教育実習修了の4年生に皆受講させ、プロフェッショナルとしての指導力の養成を図る。そのため、教員免許更新講習を受講させ現職教員と共に学ぶ機会を与える ・日常の授業設計・展開での成功例や失敗例を基に、さらに授業力を高める教育方法を探究する ・グループ討論やグループプロジェクトを通して、スキルアップするための工夫を考察する |
| 授業の形態 |
講義・演習 |
||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
|
|
| 2 |
|
|
|
| 3 |
|
|
|
| 4 |
|
|
|
| 5 |
|
|
|
| 6 |
|
|
|
| 7 |
|
|
|
| 8 |
|
|
|
| 9 |
|
|
|
| 10 |
|
|
|
| 11 |
|
|
|
| 12 |
|
|
|
| 13 |
|
|
|
| 14 |
|
|
|
| 15 |
|
|
|
| 教科書 |
担当教員による授業中配付資料 |
||
| 参考文献 |
・文科省(2008)『中学校学習指導要領解説 外国語編』開隆堂出版社 ・文科省(2009)『高等学校学習指導要領解説 外国語編』 |
||
| 成績評価方法・基準 |
クラスワーク 80% ・担当課題の理解と発表内容 ・実際の英語授業における応用の提案 ・模擬授業の工夫、構成力 レポート 20% |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 中井 弘一 | 春学期 | 1 | |||
| 夫 明美 | 春学期 | 1 | |||
| 東條 加寿子 | 春学期 | 1 |
