文書操作
| 科目名 | 言語学からみた現代思想 |
|---|---|
| 担当教員 | 藤原 敬介 |
| 授業の目的、または到達目標 |
授業の目的 ・言語学の歴史をつうじて、ことばと思想の関係をまなぶこと。 到達目標 ・19世紀と20世紀における代表的な思想を説明できるようになること。 ・言語と思想が不可分の関係にあることを説明できるようになること。 |
| 授業の概要 |
19世紀と20世紀における代表的な思想と言語学との関係をとりあげます。 |
| 授業の形態 |
講義 |
||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
||
| 2 |
|
||
| 3 |
|
||
| 4 |
|
||
| 5 |
|
||
| 6 |
|
||
| 7 |
|
||
| 8 |
|
||
| 9 |
|
||
| 10 |
|
||
| 11 |
|
||
| 12 |
|
||
| 13 |
|
||
| 14 |
|
||
| 15 |
|
||
| 準備学習 |
授業中に紹介する文献をよんでくることがのぞましい。 |
||
| 教科書 |
プリントを配布します。 |
||
| 参考文献 |
風間喜代三. 1978. 『言語学の誕生』岩波新書. 加賀野井秀一. 1995. 『20世紀言語学入門』講談社現代新書. 千野栄一. 2002. 『言語学 私のラブストーリー』三省堂. 内田樹. 2002. 『寝ながら学べる構造主義』文春新書. 町田健. 2004. 『ソシュールと言語学』講談社現代新書. 小野功生監修. 2004. 『図解雑学 構造主義』ナツメ社. 三中信宏. 2006. 『系統樹思考の世界』講談社現代新書. ダニエル・L・エヴェレット (著), 屋代 通子 (訳)2012.『ピダハン---「言語本能」を超える文化と世界観』みすず書房. |
||
| 成績評価方法・基準 |
平常点(80%)、小テスト(20%)。小テストは適宜おこないます。 |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 藤原 敬介 | 秋学期 | 金曜日 | 1時限 | 2 |
