文書操作
| 科目名 | 企業と社会的責任 |
|---|---|
| 担当教員 | 寺岡 国一 |
| 授業の目的、または到達目標 |
企業の社会的責任は企業の不祥事がメディアで報道されるたびに話題になり私たちも大いに関心あるテーマである。しかしながら、このテーマに対する私たちの知識は断片的であると言わざるを得ない。 企業の社会的責任は地域や国によりその概念の形成過程も異なり、また時代とともにその概念や範囲も 変化してきている。本授業では企業の社会的責任の概念が形成されてきた歴史的過程と地域的特徴を学び、現在の企業の社会的責任の考え方について学ぶ。 |
| 授業の概要 |
企業の社会的責任の概念が形成されてきた歴史的過程とその地域的特徴を知った上で、現在における企業の社会的責任の概要と範囲について企業活動に密接に関連する環境、経済、社会という3つの視点から現在における企業の社会的責任の考え方を把握する。さらに、資本主義経済における企業の社会的貢献の問題点に触れたい。 |
| 授業の形態 |
レクチャー主体ですが、学生が考え、ディスカッションも行う授業にしたい。 |
||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
||
| 2 |
|
||
| 3 |
|
||
| 4 |
|
||
| 5 |
|
||
| 6 |
|
|
|
| 7 |
|
||
| 8 |
|
|
|
| 9 |
|
||
| 10 |
|
||
| 11 |
|
|
|
| 12 |
|
||
| 13 |
|
||
| 14 |
|
||
| 15 |
|
||
| 準備学習 |
授業を受けるにあたって準備は必要ないが授業は集中して受けること。2回実施するテストにはしっかり準備して臨むこと。課題レポートには努力すること。 |
||
| 教科書 |
講義資料は大学のウエブサイトに公開済み。各自プリントアウトして準備すること。 |
||
| 参考文献 |
「わかるCSR]三菱UFJリサーチ&コンサルティング、同文館出版 「ヨーロッパのCSRと日本のCRS」藤井敏彦、日科技連出版 「暴走する資本主義」ロバート・R・ライシュ、東洋経済新報社 |
||
| 成績評価方法・基準 |
中間クイズ30%、最終クイズ40%、課題レポート30% |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 寺岡 国一 | 秋学期 | 金曜日 | 4時限 | 2 |
