文書操作
| 科目名 | Research on the United Nations System(国際連合システム論研究) |
|---|---|
| 担当教員 | 位田 隆一 Ryuichi IDA |
| 授業の目的、または到達目標 |
国際連合システムの全般にわたってその現実と問題点を抽出し、検討を加える。 |
| 授業の概要 |
国際連合成立史、国連ファミリーの機構体系、安全保障理事会および経済社会理事会を中心とする各機関の性格と活動方式の特徴、平和と安全の維持、人権の国際的保護、開発および環境の各分野における国連の活動、事務総長を頂点とする国連内部行政、国連改革の検討 |
| 授業の形態 |
Lecture 講義 |
||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
||
| 2 |
|
|
|
| 3 |
|
|
|
| 4 |
|
|
|
| 5 |
|
|
|
| 6 |
|
|
|
| 7 |
|
|
|
| 8 |
|
|
|
| 9 |
|
|
|
| 10 |
|
|
|
| 11 |
|
|
|
| 12 |
|
|
|
| 13 |
|
|
|
| 14 |
|
|
|
| 15 |
|
||
| 準備学習 |
Homework involves reading materials, preparing presentations and writing a paper 資料を予習すること、発表を準備すること、小論文を書くこと |
||
| 教科書 |
No textbook, materials provided by professor. 教科書は指定しないが、関連資料を配布する |
||
| 成績評価方法・基準 |
40% - Class work (attendance, participation in discussion) 平常点(出席、議論への参加) 30% - Presentation 発表 30% - Essay 小論文 |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|
