文書操作
科目名 | Theory of International Human Rights(国際人権論) |
---|---|
担当教員 | 西井 正弘 |
授業の目的、または到達目標 |
To get total perspectives on international human rights and theoretical background on international co-existence and collaboration 国際関係論と平和研究の視点から、国際人権について総合的な議論を展開し、学生が国際共生論の理論的基盤を形成することを目的とする。 |
授業の概要 |
Part 1: Minorities: Specific instruments, provisions and institutions Part 2: Non-minorities: Specific instruments, provisions and institutions Part 3: discussion on international cooperation and co-existence and collaboration 第1 部で、少数者に関する国際文書、規定及び制度を取り上げ、 第2 部で、少数者に限定しない国際文書、規定及び制度の問題を取り上げる. 最後に、国際協力論と国際共生論を考える. |
授業の形態 |
Lecture, discussion, presentation and short essay 講義、議論、発表、小論文 |
||
---|---|---|---|
時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
1 |
|
|
|
2 |
|
|
|
3 |
|
|
|
4 |
|
|
|
5 |
|
|
|
6 |
|
|
|
7 |
|
|
|
8 |
|
|
|
9 |
|
|
|
10 |
|
|
|
11 |
|
|
|
12 |
|
|
|
13 |
|
|
|
14 |
|
|
|
15 |
|
|
|
準備学習 |
To read reference materials, prepare presentation and write short essay 資料を予習すること、発表を準備すること、小論文を書くこと |
||
教科書 |
Textbook. Henrard,K. et al.(eds.), Synergies in Minority Protection: European and International Law Perspectives,Cambridge U.P., 2008, ISBN 978-0-521-86483-1 教科書 ヘンラード他編「少数者保護のシナジー:ヨーロッパ法と国際法の視点から」ケンブリッジ大学出版、2008年 Distribution of reference materials 関連資料を配布する |
||
成績評価方法・基準 |
30%- Class work (attendance, participation in discussion) 30%- Presentation 40%- Short essay (A4 size. double space, 10 pages/4000 words 30% 平常点(出席、議論への参加) 30% 発表 40% 小論文(A4 ダブルスペース、10 頁/4000 字) |
時間割
担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|
西井 正弘 | 春学期 | 火曜日 | 3時限 | 2 |