文書操作
| 科目名 | 教育学概論 |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 博 |
| 授業の目的、または到達目標 |
・家庭・学校・地域のもつ教育学的役割を理解する。とりわけ、学校教育の持つ根源的な機能を充分に理解し、教育=学校教育ではないことをを認識する。 |
| 授業の概要 |
「教育学」への窓口として、教育史・教育方法学・教育社会学等の観点から、教育の本質と目的・内容・方法についての基礎的な知識を講義する。その後、家庭教育・学校教育・社会教育等について、学問的な立場をふまえつつ、具体例を挙げながら、講義・発表・討議等を通して理解を深める。 |
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
|---|---|---|---|
| 1 |
|
||
| 2 |
|
||
| 3 |
|
||
| 4 |
|
||
| 5 |
|
||
| 6 |
|
||
| 7 |
|
||
| 8 |
|
||
| 9 |
|
||
| 10 |
|
||
| 11 |
|
||
| 12 |
|
||
| 13 |
|
||
| 14 |
|
||
| 15 |
|
||
| 教科書 |
長尾和英編著『人間形成のイデア』(改訂版)昭和堂 2008年 |
||
| 参考文献 |
文部科学省『中学校学習指導要領』 文部科学省『高等学校学習指導要領』 その他授業中に適宜紹介する文献 |
||
| 成績評価方法・基準 |
授業参加度 30% レポート 70% |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 今井 博 | 春学期 | 木曜日 | 9時限 | 2 |
