文書操作
| 科目名 | 会計学 |
|---|---|
| 担当教員 | 長井 茂 |
| 授業の目的、または到達目標 |
経営はヒト、モノ、カネで成り立つと言われますが、「会計学」では財務経営の基礎となる基本的な簿記を学びます。内容は日商簿記3級レベルをカバーし、基本的な会計知識を得ることにより学期終了後に準備期間を経て日商簿記3級検定試験合格が可能となることを目的とします。また、事務系の就職を希望する、または既に内定を得ている学生が簿記の実務知識を得、社会人生活の準備となることを目指します。 |
| 授業の概要 |
テキストを使った講義が主体で、テキストに含まれる問題を解析し、別途配布する模擬問題を課題とします。またこの模擬問題を変更・編集したものが小テスト、学期末試験に出題されます。 |
| 授業の形態 |
講義及び演習 |
||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
|
|
| 2 |
|
||
| 3 |
|
||
| 4 |
|
|
|
| 5 |
|
|
|
| 6 |
|
||
| 7 |
|
|
|
| 8 |
|
|
|
| 9 |
|
||
| 10 |
|
|
|
| 11 |
|
|
|
| 12 |
|
||
| 13 |
|
||
| 14 |
|
|
|
| 15 |
|
|
|
| 準備学習 |
日商簿記3級の検定合格の準備のためには授業時間と同程度、つまり週2時間の予習・復習が最低必要であり、加えて小テストや学期末試験の準備も必要です。また、講義内容は順をおって進みますので欠席をするとその内容を理解するには倍の時間が必要と思ってください。つまり、容易に単位が取得できる科目ではありません。 |
||
| 教科書 |
日商簿記3級テキスト&問題集、南伸一 |
||
| 成績評価方法・基準 |
出席 20% 小テスト 60% (7回実施のベスト5の平均値) 学期末試験 20% |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 長井 茂 | 秋学期 | 木曜日 | 5時限 | 2 |
