文書操作
| 科目名 | Labour and Human Rights in Asia(アジアの労働と人権) |
|---|---|
| 担当教員 | 香川 孝三, 斉藤 善久 |
| 授業の目的、または到達目標 |
To discuss on Asian human rights from the viewpoint of core labour standards,international conventions on human rights and the role of relief measures アジアの人権と中核的労働基準をめぐる問題、人権救済機関の役割から、アジア特有の価値・アジア的人権論が成立しうるのか議論する。 |
| 授業の概要 |
To consider problems on Gender, Child, Refugees, situations of core labour standards and analyze the function of relief organizations 人権上問題のあるジェンダー、児童、難民らの権利、中核的労働基準の状況、人権救済機関の機能を分析して、アジア的人権論が成立しうるのか、それが世界的に普遍する人権論とどう違うのか考察する。 |
| 授業の形態 |
Lecture, presentation of students and discussion 講義と受講生の報告・ディスカッション |
||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
|
|
| 2 |
|
|
|
| 3 |
|
|
|
| 4 |
|
|
|
| 5 |
|
|
|
| 6 |
|
|
|
| 7 |
|
|
|
| 8 |
|
|
|
| 9 |
|
|
|
| 10 |
|
|
|
| 11 |
|
|
|
| 12 |
|
|
|
| 13 |
|
|
|
| 14 |
|
|
|
| 15 |
|
|
|
| 準備学習 |
To read distributed materials in English in advance. 事前に配布する英語文献を読んできておくこと。 |
||
| 教科書 |
N. A. なし |
||
| 成績評価方法・基準 |
Report (60%), presentation (40%) レポート提出(60%)、各自の授業中の報告(40%) |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 香川 孝三 | 秋学期 | 2 |
