文書操作
| 科目名 | 道徳教育の指導法 |
|---|---|
| 担当教員 | 川端 隆寛 |
| 授業の目的、または到達目標 |
・中学校における実践から、道徳教育の重要性・必要性とその魅力について認識する ・演習を通じて、道徳学習の指導案や資料作りができるようになる ・模擬授業を通して、実践的な態度について考え、技能の一部について学ぶ |
| 授業の概要 |
親子間の殺傷事件や青少年・幼児の巻き込まれる事件が繰り返し報道されている。また、「挨拶のできない若者」「電車やコンビニの前で平気で座り込む若者」の増加など、青少年のモラルの低下が言われて久しい。そのような中で、今回の指導要領改訂の際にも学校教育における「道徳教育」の重要性が強調されている。そこで、小中学校における道徳の時間の重要性・必要性とその魅力について知り、授業づくりのポイントを学ぶと共に、実際に指導案を書き、模擬授業を通して実践的な理論と技能を身につける。 |
| 授業の形態 |
講義 |
||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
||
| 2 |
|
||
| 3 |
|
||
| 4 |
|
||
| 5 |
|
||
| 6 |
|
||
| 7 |
|
||
| 8 |
|
||
| 9 |
|
||
| 10 |
|
||
| 11 |
|
||
| 12 |
|
||
| 13 |
|
||
| 14 |
|
||
| 15 |
|
||
| 教科書 |
担当教員による授業中配付資料 |
||
| 参考文献 |
・文科省『中学校学習指導要領』(東山書房) ・文科省『高等学校学習指導要領』 ・『道ありき(青春編)』 三浦綾子 新潮文庫 |
||
| 成績評価方法・基準 |
授業中課題(10%) 模擬授業(30%) 定期試験あるいはレポート(60%) |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 川端 隆寛 | 春学期 | 木曜日 | 5時限 | 2 |
