文書操作
| 科目名 | 言語と文化 |
|---|---|
| 担当教員 | 大原 始子 |
| 授業の目的、または到達目標 |
コミュニケーションには、言語運用能力と言語理解能力が必要だとされる。前者が、文法、音の習得に関するもので、後者は、話し相手の文化的背景や会話の仕組みの違いに関する知識の習得ということになる。この授業では、運用能力を高めるために不可欠な言語理解能力を養うために、多くの例を見ながら言語と文化の深い関係を学んでいく。 |
| 授業の概要 |
言語と文化は、一見、取り組みやすそうであるが、かなり抽象的な概念である。授業では、語用論(人は特定の状況下でどのような言語形式を選択するか)の観点から、日本語と英語などを例に、発話の構成・敬意表現・含意と、文化の関係をサンプルを通して概観していく。 |
| 授業の形態 |
テーマに沿って講義を進め、ビデオ視聴、レポート発表などを行う。受講者数によっては、ゼミ(演習)形式を取る。 |
||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
||
| 2 |
|
||
| 3 |
|
||
| 4 |
|
||
| 5 |
|
|
|
| 6 |
|
||
| 7 |
|
||
| 8 |
|
||
| 9 |
|
||
| 10 |
|
||
| 11 |
|
||
| 12 |
|
||
| 13 |
|
||
| 14 |
|
||
| 15 |
|
||
| 準備学習 |
配布するハンドアウトをよく読むこと。 |
||
| 教科書 |
『社会言語学への招待』(ミネルヴァ書房) 田中春美他著 |
||
| 参考文献 |
『シンガポールの言葉と社会』(三元社) 大原始子著 |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 大原 始子 | 春学期 | 木曜日 | 5時限 | 2 |
