文書操作
| 科目名 | 会計基礎 |
|---|---|
| 担当教員 | 長井 茂 |
| 授業の目的、または到達目標 |
ビジネス社会の共通言語と言われる初級会計・財務知識を学ぶことによりビジネス、非営利事業を問わず、実社会で必要とされる基礎知識を習得し、また他のマネジメント専門科目履修の基礎とする。 |
| 授業の概要 |
近年、従来の日本方式の会計基準が徐々に国際会計基準、また米国会計基準に近づきつつある。こうした状況を踏まえ、当科目では英文会計をベースに初級簿記の履修から財務諸表の作成まで、さらに財務諸表の分析から長短期の経営予測の作成方法の基礎を学び、他の経営戦略、マーケティング、人的資源管理、製造、販売等の企業活動との係わり合いをビジネス・フローとして学んでいく。 |
| 授業の形態 |
パワー・ポイントを利用した講義と演習。 |
||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
|
|
| 2 |
|
|
|
| 3 |
|
||
| 4 |
|
|
|
| 5 |
|
||
| 6 |
|
|
|
| 7 |
|
||
| 8 |
|
|
|
| 9 |
|
|
|
| 10 |
|
|
|
| 11 |
|
|
|
| 12 |
|
|
|
| 13 |
|
|
|
| 14 |
|
|
|
| 準備学習 |
受講生は指定テキストを予習してくること。理解度を測るため講義に基づく小テスト及びQ&Aを行うので問題集の予習を行なうこと。 |
||
| 教科書 |
BATIC Subject 1 公式テキスト、東京商工会議所編 |
||
| 参考文献 |
BATIC Subject 1 問題集、東京商工会議所編 |
||
| 成績評価方法・基準 |
20%: Class participation (attendance) 30%: Small tests (問題集から若干変更して出題、5~6回程度) 20%: Mid-term exam 30%: Final exam |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 長井 茂 | 春学期 | 木曜日 | 5時限 | A | 2 |
| 長井 茂 | 秋学期 | 木曜日 | 7時限 | B | 2 |
