文書操作
| 科目名 | 国際協力概論 |
|---|---|
| 担当教員 | 香川 孝三 |
| 授業の目的、または到達目標 |
国際協力とはなにか。だれが、だれのために、どのような国際協力をおこなうのかを、歴史およびこれまでの実態から分析していく。それによって、国際協力にかかわるにはどうすればよいかを考えてもらう。 |
| 授業の概要 |
国と国の間での協力として政府間開発援助、国際機関がおこなう協力事業、非営利組織がおこなう協力事業を中心に講義する。 |
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
|---|---|---|---|
| 1 |
|
|
|
| 2 |
|
|
|
| 3 |
|
|
|
| 4 |
|
|
|
| 5 |
|
|
|
| 6 |
|
|
|
| 7 |
|
|
|
| 8 |
|
|
|
| 9 |
|
|
|
| 10 |
|
|
|
| 11 |
|
|
|
| 12 |
|
|
|
| 13 |
|
|
|
| 14 |
|
|
|
| 準備学習 |
学生は3つの発表の機会のあるうち、1回発表してもらうので、その準備が必要である。 |
||
| 参考文献 |
内海成治編著・国際協力学を学ぶ人のために、世界思想社、2005年1月 初瀬龍平編著・国際関係論の中の子ども、お茶の水書房、2009年3月 |
||
| 成績評価方法・基準 |
レポート60点、発表30点、出席10点 |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 香川 孝三 | 春学期 | 水曜日 | 1時限 | 2 |
