文書操作
| 科目名 | くらしの中の科学 |
|---|---|
| 担当教員 | 吉島 一彦 |
| 授業の目的、または到達目標 |
日常生活に様々な影響を及ぼす科学技術の意味を問う力をつける |
| 授業の概要 |
科学技術は20世紀に入って飛躍的に発展し、私たちの生活を一変させた。現在、最先端の科学技術が私たちの身の回りの生活にどのように活かされ、また、どのような影響を及ぼしているか、具体的な事例によって学ぶ |
| 授業の形態 |
主に講義(できれば科学技術関係の施設・企業見学も考えている) |
||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
|
|
| 2 |
|
||
| 3 |
|
||
| 4 |
|
||
| 5 |
|
||
| 6 |
|
||
| 7 |
|
||
| 8 |
|
||
| 9 |
|
||
| 10 |
|
||
| 11 |
|
||
| 12 |
|
||
| 13 |
|
||
| 14 |
|
|
|
| 準備学習 |
特になし。ただし、新聞などを読み、最新の科学技術情報に敏感になること |
||
| 教科書 |
特になし |
||
| 参考文献 |
テーマによってその都度明示する |
||
| 成績評価方法・基準 |
受講態度、発言、レポートなどを総合的に評価。特にレポートに重きを置く |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|
