文書操作
| 科目名 | 日本語学 I |
|---|---|
| 担当教員 | 佐田 奈央美 |
| 授業の目的、または到達目標 |
「日本語」を客観的に分析し、外国語との比較対照にも役立つ知識を身につけること。 |
| 授業の概要 |
最近、日本語が乱れているとか、変化してきているという意見を目にすることが多い。日本語をとりまく現象はどのようなものなのだろうか。また、日本語ネイティブは無意識に日本語を使いこなすことができるが、留学生から「なぜ『図書館に勉強する』や『公園で遊びに行く』は間違いなんですか」と質問された時、簡単に答えることができるだろうか。この授業では、英語や中国語を「外国語」として学ぶように、日本語を「外国語」として改めて意識化し、日本語教育の視点から日本語の特徴を概説する。 |
| 授業の形態 |
講義と演習 |
||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
|
|
| 2 |
|
|
|
| 3 |
|
|
|
| 4 |
|
|
|
| 5 |
|
|
|
| 6 |
|
|
|
| 7 |
|
|
|
| 8 |
|
|
|
| 9 |
|
|
|
| 10 |
|
|
|
| 11 |
|
|
|
| 12 |
|
|
|
| 13 |
|
|
|
| 14 |
|
|
|
| 準備学習 |
配布資料の予習など。(イントロダクションにて指示する。) |
||
| 教科書 |
ハンドアウトを使用する。 |
||
| 参考文献 |
授業中に指示する。 |
||
| 成績評価方法・基準 |
授業への参加態度(60%)、課題への取り組み(40%)から総合して判断する。 |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 佐田 奈央美 | 通年 | 火曜日 | 7時限 | 4 |
