パーソナルツール
現在の場所: ホーム 担当教員 教務ユーザ Syllabus2009 言語と文化

←講義で検索へ     ←時間割で検索へ

科目名 言語と文化 
担当教員 大原 始子
授業の目的、または到達目標 コミュニケーションには、言語運用能力と言語理解能力が必要だとされる。前者が、文法、音の習得に関するもので、後者は、話し相手の文化的背景や会話の仕組みの違いに関する知識の習得ということになる。この授業では、後者の能力を養うために、多くの例を見ながら言語と文化の深い関係を学んでいく。
授業の概要 言語と文化は、一見、取り組みやすそうであるが、かなり抽象的な概念である。授業では、語用論(人は特定の状況下でどのような言語形式を選択するか)の観点から、日本語と英語などを例に、発話の構成・敬意表現・含意と、文化の関係をサンプルを通して概観していく。

授業の形態 テーマに沿って講義を進め、ビデオ視聴、レポート発表などを行う。受講者数によっては、ゼミ(演習)形式を取る。
時間割   概要 宿題(予習・復習等)
1
  • 言語と文化に関わる研究、文化とは何か
  •  
2
  • 語彙に見る文化
  •  
3
  • サピア=ウォーフの仮説
  •  
4
  • 若者ことばと文化
  •  
5
  • 「若者に見られるアクセントの平板化」ビデオ視聴
  • レポート作成
6
  • レポート発表とディスカッション
  •  
7
  • 高コンテキスト文化(言語)と低コンテキスト文化(言語)
  •  
8
  • 言語コミュニケーションと非言語コミュニケーション
  •  
9
  • 含意と文化
  •  
10
  • 日本語と英語の敬意表現の違い
  •  
11
  • 日本語の敬語体系
  •  
12
  • スピーチ・物をすすめる・ほめる~日本とアメリカの違い
  •  
13
  • アイデンティティと言語選択
  •  
14
  • まとめ
  •  
準備学習 配布するハンドアウトをよく読むこと。
教科書 未定
参考文献 その都度、紹介する。


時間割

担当教員 開講学期 開講曜日 開講時限 履修クラス 単位数
大原 始子 秋学期 金曜日 7時限 2