文書操作
| 科目名 | 英語学 |
|---|---|
| 担当教員 | 山田 一美 |
| 授業の目的、または到達目標 |
次の事柄を理解することを目標とする。(1) 英語学とはどのような学問分野なのか。(2) どのような研究分野があるのか。(3) どのように英語を分析するのか。(4) 英語学は他の分野(例えば、哲学・心理学・認知科学など)とどのように関連しているのか。従って、英語や言語そのものに対する洞察力を深める、というのがこの授業の大きな目標である。 |
| 授業の概要 |
この授業では英語学の基礎を学ぶ。英語という言語がどのような構造や体系を有しているかについて、語、文、意味、談話などの観点から概説する。 また、日本語と英語を対照、分析することも試みる。授業では、自ら考えて答えを発見する訓練をするために、問題を解く課題を与える。英語に対する洞察力を深め、これまで気付かなかった英語表現の意味や使い方などを意識できるようになってもらいたい。 |
| 授業の形態 |
教科書を中心に講義を進めるが、個人やグループで考え、発表する時間をできるだけ多く持つ。 |
||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
|
|
| 2 |
|
|
|
| 3 |
|
|
|
| 4 |
|
|
|
| 5 |
|
|
|
| 6 |
|
|
|
| 7 |
|
|
|
| 8 |
|
|
|
| 9 |
|
|
|
| 10 |
|
|
|
| 11 |
|
|
|
| 12 |
|
|
|
| 13 |
|
|
|
| 14 |
|
|
|
| 準備学習 |
教科書の毎回の学習範囲を読む。宿題となっている練習問題に取り組む。 |
||
| 教科書 |
「英語学セミナー:思考鍛錬のための英語学」高橋勝忠・福田稔、松柏社、2008 |
||
| 参考文献 |
「英語学概論:三大文法の流れと特徴」松井千枝、朝日出版社、2002 |
||
| 成績評価方法・基準 |
Quizzes 40%, Assignment 20%, Final Exam 40% |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 山田 一美 | 秋学期 | 水曜日 | 5時限 | 2 |
