文書操作
| 科目名 | 経済学基礎 II |
|---|---|
| 担当教員 | 鈴木 遵也 |
| 授業の目的、または到達目標 |
国民所得の決定と乗数理論について完全に理解してもらいたい。 |
| 授業の概要 |
現代の経済学は大きくミクロ経済学とマクロ経済学の二つに分けることができる。この経済学基礎Ⅱでは、マクロ経済学の基礎的な分野を取り上げ講義していきたい。内容としては、「GNPと国民所得」「国民所得の決定」「インフレーションと失業」の3つである。「GNPと国民所得」では、GNPの定義と国民所得概念について解説する。「国民所得の決定」では国民所得の決定と乗数過程について説明し、「インフレーションと失業」ではフィリップス曲線に関して解説する。 |
| 授業の形態 |
基本的にはレジュメやテキストを用いた授業を行うが、必要に応じてパソコンを用いた演習による授業を行う。 |
||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
|
|
| 2 |
|
|
|
| 3 |
|
|
|
| 4 |
|
|
|
| 5 |
|
|
|
| 6 |
|
|
|
| 7 |
|
|
|
| 8 |
|
|
|
| 9 |
|
|
|
| 10 |
|
|
|
| 11 |
|
|
|
| 12 |
|
|
|
| 13 |
|
|
|
| 14 |
|
|
|
| 準備学習 |
毎回の授業に対し、レジュメやテキストを用いて予習・復習することが望ましい。 |
||
| 教科書 |
中谷巌著『入門マクロ経済学』第5版、日本評論社、2007年。 村田治編著『CD-ROMで学ぶマクロ経済学』、日本評論社、2001年。 |
||
| 成績評価方法・基準 |
出席、授業中の小テスト、期末におけるテストによって評価する。 |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 鈴木 遵也 | 秋学期 | 木曜日 | 5時限 | 2 |
