文書操作
| 科目名 | マスメディアと現代 |
|---|---|
| 担当教員 | 佐々木 邦義 |
| 授業の目的、または到達目標 |
新聞・テレビが伝えるニュースの背景や底流、今後の展望などを皆さんと共に読み解きながら、「様々な情報の向こうにある真実」を見抜く確かな眼力を養っていただく。 |
| 授業の概要 |
視界のきかないこの激動期に、新聞・テレビ・雑誌などの各マスメディアはいかなる主義や主張のもとに、どんな視点から報道に携わっているのか。 世界各地で日々、生起する出来事や事象をどう捉え、どう解釈するかは、現代を生きる女性に欠かせぬ作業だ。 と同時に、健全なメディアを育てるのは、皆さんという読者であり視聴者である。 そういう視座から授業では、大手新聞社で記者・論説委員を37年間勤めた体験からのメディア論を展開したい。 |
| 授業の形態 |
VTRを随時使った講義を主とするが、大クラスの弊害をなくすべく、双方向からのコミュニケーションがとれるよう工夫したい。活発な質疑を期待する。 |
||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
|
|
| 2 |
|
|
|
| 3 |
|
|
|
| 4 |
|
|
|
| 5 |
|
|
|
| 6 |
|
|
|
| 7 |
|
|
|
| 8 |
|
|
|
| 9 |
|
|
|
| 10 |
|
|
|
| 11 |
|
|
|
| 12 |
|
|
|
| 13 |
|
|
|
| 14 |
|
|
|
| 準備学習 |
日ごろから新聞・テレビのニュースや報道特集に目配りを。 |
||
| 教科書 |
特になし。 毎回、必要なプリントを配布する。 |
||
| 参考文献 |
「ジャーナリズムの可能性」(原寿雄著、岩波新書、2009年) 「ジャーナリズム崩壊」(上杉隆著、幻冬舎新書、2008年) 「実践ジャーナリスト養成講座」(花田達郎ほか編者、平凡社、2004年) 「戦後世論のメディア社会学」(佐藤卓己編、柏書房、2003年) |
||
| 成績評価方法・基準 |
定期試験はしない。 期末レポート(80%)、宿題の結果(10%)や授業への参加度(10%)などから総合的に評価する。 |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 佐々木 邦義 | 春学期 | 木曜日 | 5時限 | 2 |
