文書操作
| 科目名 | 身体への気づき 2 |
|---|---|
| 担当教員 | 若松 真理子 |
| 授業の目的、または到達目標 |
―. カラダの不思議に気づき、イキイキとした生活を送る ―. 知識不足による悩みを解決でき、カラダや心、人を思いやれる ―. 仕事・恋愛・結婚・妊娠出産・育児などの場面においてより良く生きる自己決定ができるよう、「生と性」に向き合う自らの感性を磨く |
| 授業の概要 |
延命少子化が進む中で「性」の意味が、生殖につながるものから、ふれあう喜びを与え合い、寂しさを癒し合い、生きがいを分かち合うものへと大きく変わりつつある。 そうした中、成人女性は多様なライフスタイルを選択肢に持つ。 自らの性のあり方を自分で決めていく上で、女性を取り巻く問題に気づき、「生と性」に対する理解を深め、「女性としてより良く生きる」を考える。 |
| 授業の形態 |
関係資料を用いて行う |
||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
|
|
| 2 |
|
|
|
| 3 |
|
|
|
| 4 |
|
|
|
| 5 |
|
|
|
| 6 |
|
|
|
| 7 |
|
|
|
| 8 |
|
|
|
| 9 |
|
|
|
| 10 |
|
|
|
| 11 |
|
|
|
| 12 |
|
|
|
| 13 |
|
|
|
| 準備学習 |
|
||
| 教科書 |
|
||
| 参考文献 |
高岡英夫・三砂ちづる著 「女は毎月生まれかわる」 きくちさかえ著 「卵子story」 柳沢桂子著「いのちの音がきこえますか」他 詳細は第一週目に資料配布 |
||
| 成績評価方法・基準 |
授業への積極的参加と期末レポートの提出 |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 若松 真理子 | 春学期 | 木曜日 | 3時限 | A | 1 |
| 若松 真理子 | 春学期 | 木曜日 | 4時限 | B | 1 |
| 若松 真理子 | 秋学期 | 木曜日 | 3時限 | C | 1 |
| 若松 真理子 | 秋学期 | 木曜日 | 4時限 | D | 1 |
