文書操作
| 科目名 | 教育の21世紀的課題 |
|---|---|
| 担当教員 | 坂田 嘉郎 |
| 授業の目的、または到達目標 |
わが国の学校教育について制度的側面、カリキュラムの側面、学習形態の側面、教員の資質と養成の側面から問題定義と討論を進めていきます。この授業を通じて履修者一人一人が教職者としての自覚を高め、21世紀の学校教育への展望を開いていくことを願っています。 学校化社会から生涯学習を中心にした学習社会への転換、教育の個別化と社会的知性の調和、教師に求められる力量と資質を柱として演習を試みたいと考えています。 |
| 授業の概要 |
授業参加と討論を通じて事故の生きる力と根拠の確認、自己理解と自己実現のための自分への問いかけを促すような取り組みができることを願っています。」 |
| 授業の形態 |
演習(討議と講義) |
||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
|
|
| 2 |
|
|
|
| 3 |
|
|
|
| 4 |
|
|
|
| 5 |
|
|
|
| 6 |
|
|
|
| 7 |
|
|
|
| 8 |
|
|
|
| 9 |
|
|
|
| 10 |
|
|
|
| 11 |
|
|
|
| 12 |
|
|
|
| 13 |
|
|
|
| 準備学習 |
毎週あらかじめ配布するレジュメ(セッションのテーマ)を読み、討論できるように論点を明確にして授業に参加してください。 |
||
| 教科書 |
講義ノート 総合演習『教育の21世紀的課題』(出版予定) |
||
| 参考文献 |
授業進行にあわせて課題図書を紹介します。 |
||
| 成績評価方法・基準 |
授業への参加態度(出席、討議への参加、論旨、理解度) 40% レポート提出 60% との総合評価 |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 坂田 嘉郎 | 秋学期 | 土曜日 | 5時限 | 2 | |
| 坂田 嘉郎 | 秋学期 | 土曜日 | 6時限 | 2 |
