文書操作
| 科目名 | 日本語学 Ⅰ |
|---|---|
| 担当教員 | 佐田 奈央美 |
| 授業の目的、または到達目標 |
殆どの学生が母語としているはずの「日本語」を客観的に分析し、外国語との比較対照にも役立つ 知識を身につけること。 |
| 授業の概要 |
最近、日本語が乱れているとか、変化してきているという意見を目にすることが多い。 この授業では、日本語を英語やフランス語や中国語などと同じように、数ある言語の一つとして見ていく。 近年一般にもよく知られるようになった「外国語としての日本語教育」の視点から、日本語の特徴を概説する。 受講生は授業の中だけではなく、日常生活においても常に日本語に関心を持つ態度が期待される。 指定図書を読むことや、レポートなどの課題提出は必須である。 |
| 授業の形態 |
講義と演習 |
||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
||
| 2 |
|
||
| 3 |
|
||
| 4 |
|
||
| 5 |
|
||
| 6 |
|
||
| 7 |
|
||
| 8 |
|
||
| 9 |
|
||
| 10 |
|
||
| 11 |
|
||
| 12 |
|
||
| 13 |
|
||
| 14 |
|
||
| 15 |
|
||
| 16 |
|
||
| 17 |
|
||
| 18 |
|
||
| 19 |
|
||
| 20 |
|
||
| 21 |
|
||
| 22 |
|
||
| 23 |
|
||
| 24 |
|
||
| 25 |
|
||
| 26 |
|
||
| 準備学習 |
配布資料の予習。課題作成など。(イントロダクションにて指示する。) |
||
| 教科書 |
ハンドアウトを使用する。 |
||
| 参考文献 |
授業中に指示する。 |
||
| 成績評価方法・基準 |
授業への参加態度(60%)、課題への取り組み(40%)から総合して判断する。 |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 佐田 奈央美 | 通年 | 火曜日 | 7時限 | 4 | |
| 佐田 奈央美 | 通年 | 火曜日 | 8時限 | 4 |
