文書操作
科目名 | 生と死の理解 (いのちの教育) |
---|---|
担当教員 | 朴 賢淑 |
授業の目的、または到達目標 |
広い視野のなかで各自の死生観を形成するとともに、「生」と「死」を現実のものとして受け止め、考え、それを尊ぶ姿勢を身につけることができる。 |
授業の概要 |
現代の課題を題材としながら、生と死について正面から向き合い、幅広く考える。 |
科目群/ベンチマーク | 共通教育科目 | ||
---|---|---|---|
授業の形態 |
講義と学生による研究発表・討論の形式で行われます。 |
||
時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
1 |
|
|
|
2 |
|
|
|
3 |
|
|
|
4 |
|
|
|
5 |
|
|
|
6 |
|
|
|
7 |
|
|
|
8 |
|
|
|
9 |
|
|
|
10 |
|
|
|
11 |
|
|
|
12 |
|
|
|
13 |
|
|
|
14 |
|
|
|
15 |
|
|
|
準備学習 |
新聞やメディアの時事問題、国際情勢などに積極的に目を通しておくこと。 |
||
教科書 |
・神田健次(編)『生と死』(講座現代キリスト教倫理1)、日本基督教教団出版局、1999年。 ・町田貞子『娘に伝えたいこと』、光文社、2011年。 |
||
参考文献 |
・窪寺俊之・平林孝裕『続・スピリチュアルケアを語る―医療・看護・介護・福祉への新しい視点』、関西 学院大学出版会。 ・河合隼雄(著)河合俊雄(編)『生と死の接点―“心理療法”コレクション3』、岩波現代文庫、2009年。 ・関根清三(編)『性と結婚(講座現代キリスト教倫理2)』、日本基督教団出版局、1999年。 ・A.M.パインズ(著)高橋丈司・岩田昌子(訳)『恋愛と結婚のもえつきの心理』、北大路書房、2007 年。 ・小田島嘉久『キリスト教倫理入門』、ヨルダン社、1988年。 ・甘利てる代『介護施設で看取るということ』、三一書房。 ・斉藤弘子『自殺したい人に寄り添って』、三一書房。 ・松田容子『在宅ターミナルケアを地域で支える』、三一書房。 ・中島由佳利『残された人々の心の声を聴く』、三一書房。 ・太田宏人『逝く人・送る人―葬送を考える』、三一書房。 ・岡本栄一・菅井直也・妻鹿ふみ子(著)『学生のためのボランティア論』、大阪ボランティア協会出版 部、2006年。 ・守本友美・河内昌彦・立石宏昭・岡本栄一(著)『ボランティアのすすめ―基礎から実践まで』、ミネル ヴァ書房、2005年。 ・日野原重明(著)『メメント・モリ(死をみつめ、今を生きる)』、海竜社、2009年。 |
||
成績評価方法・基準 |
毎回の授業への参加意欲・貢献度、振り返りと課題(65%)、授業中での発表(15%)、レポート(20%) |
時間割
担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|
朴 賢淑 | 春学期 | 木曜日 | 3時限 | 2 |