文書操作
| 科目名 | 自己の発見I(哲学) |
|---|---|
| 担当教員 | 朴 賢淑 |
| 授業の目的、または到達目標 |
これからの私たち一人一人の生涯は、その人が持っている価値観(ポリシー、哲学)によって更に大きく違ってくることでしょう。哲学者のサルトルが「人生はBとDの間のCである」とまで言い切っているほど、「人それぞれの人生はBirthとDeathの間のChoiceによって変わって来る」のであります。この授業では、これまでの人類がたどって来た「物事に対する考え方を知る」ことを通して、現代に生きる私たちはどのように生きるのか、どのような社会を築いて行くのかを考え、「物事の根本を捉え、考えて行動すること」への動機付けを到達目標としています。 |
| 授業の概要 |
まず、哲学の大きな二つの流れの一つである「ギリシア哲学」をソクラテス以前と以後に分け、その相違点に触れます。一方の「ヘブライ思想」については、その土台となる旧・新約聖書に流れる考え方とは何かを論じ、中世から現代に至るまでのヨーロッパ哲学について探求していきます。そして、現代において哲学することへの意味を捉えることがこの授業の主な内容となっています。 |
| 授業の形態 |
主に講義と発表・討論の形式で行われる。 |
||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
||
| 2 |
|
|
|
| 3 |
|
||
| 4 |
|
||
| 5 |
|
||
| 6 |
|
||
| 7 |
|
||
| 8 |
|
||
| 9 |
|
||
| 10 |
|
||
| 11 |
|
||
| 12 |
|
||
| 13 |
|
||
| 14 |
|
||
| 15 |
|
||
| 準備学習 |
自分が授業で担当する思想や哲学について調べ、レジュメを作成、プレゼンテーションを行うことが要求される。 |
||
| 教科書 |
岩田靖夫『ヨーロッパ思想入門』、岩波書店、2007年。 内山節『哲学の冒険:生きることの意味を探して』、平凡社、2010年。 |
||
| 参考文献 |
犬飼道子『あなたに今できること』、中央公論新社、2001年。 堀川哲『エピソードで読む西洋哲学史(PHP新書395)』、PHP研究所、2006年。 堀川哲『おもしろ哲学史』、三一書房、1996年。 |
||
| 成績評価方法・基準 |
授業中の提出物(30%)、授業中での発表(30%)、レポート(40%) |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|
