文書操作
| 科目名 | 事前・事後指導 |
|---|---|
| 担当教員 | 中垣 芳隆 |
| 授業の目的、または到達目標 |
事前指導は、教育実習は何のため(目的)に行われるか、教育実習では何が(内容)行われるか、また、教育実習はどのように行われるか(方法)を知り、実習を行うために必要な基礎的知識と技能の習得を目指す。 また、実習を行うに当たっての心得についての理解を深める。事後指導は自らの反省を含めて、理論にてらして整理する。 |
| 授業の概要 |
1 教育実習の意義 教育実習の意味、教育実習の目的、教育実習の特性 2 教育実習生の立場と心得及び基本的態度 教育実習生の立場、実習生の責任、服務上の心得、実習生の限界 3 教育実習の方法 観察、参加、実習授業、研究授業 4 生徒指導上の諸問題 5 学校と学級 学校の組織、学級経営等 6 教育実習の記録と評価 |
| 授業の形態 |
講義を主とするが、中学校、高等学校において実習授業を受けた経験等をもとにした討議、発表も併用する。 |
||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
|
|
| 2 |
|
|
|
| 3 |
|
|
|
| 4 |
|
|
|
| 5 |
|
|
|
| 6 |
|
|
|
| 7 |
|
|
|
| 8 |
|
|
|
| 9 |
|
|
|
| 10 |
|
|
|
| 11 |
|
|
|
| 12 |
|
|
|
| 13 |
|
|
|
| 14 |
|
|
|
| 教科書 |
レジュメを配付する。 |
||
| 参考文献 |
必要に応じ紹介する。 |
||
| 成績評価方法・基準 |
教育実習実施校においてなされる「教育実習評価」と「教育実習日誌・授業実習の記録」の記載内容及び教育実習後に本学で行う反省の発表による。 |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 中垣 芳隆 | 春学期 | 火曜日 | 7時限 | 1 |
