文書操作
| 科目名 | 国際開発入門 |
|---|---|
| 担当教員 | 前田 美子 |
| 授業の目的、または到達目標 |
・開発援助の歴史・制度・動向・問題点について概説できる。 ・日本の援助の特徴について概説できる。 |
| 授業の概要 |
国際開発学は、先進国と開発途上国の間に存在する経済的・社会的格を是正する活動に関して研究する学問である。本授業では、日本の取組みに焦点を当てながら、開発援助の歴史・制度・動向・問題点について包括的に学ぶ。 |
| 科目群/ベンチマーク | PSA2120(716生以降) | ||
|---|---|---|---|
| 授業の形態 |
講義、ワークショップ、学生による発表、ゲストティーチャーによる特別講義 |
||
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
||
| 2 |
|
|
|
| 3 |
|
|
|
| 4 |
|
|
|
| 5 |
|
|
|
| 6 |
|
|
|
| 7 |
|
|
|
| 8 |
|
|
|
| 9 |
|
|
|
| 10 |
|
|
|
| 11 |
|
|
|
| 12 |
|
|
|
| 13 |
|
||
| 14 |
|
||
| 15 |
|
||
| 準備学習 |
授業中に示されたキーワードについて、各自調べてくる。 |
||
| 参考文献 |
内海成治編(2016)『新版 国際協力論を学ぶ人のために』 世界思想社 黒崎卓・栗田匡相著(2016)『ストーリーで学ぶ開発経済学 -- 途上国の暮らしを考える』 有斐閣 下村恭民・辻一人・稲田十一・深川由起子著(2016)『国際協力-その新しい潮流』 第3版 有斐閣 菅野琴・西村幹子・長岡智寿子編著(2012)『ジェンダーと国際教育開発』 福村出版 |
||
| 成績評価方法・基準 |
レポートの提出・発表 50% 授業への参加態度 30% 授業中の小テスト 20% |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 前田 美子 | 春学期 | 火曜日 | 4時限 | 2 |
