文書操作
| 科目名 | 共生社会・日本と世界 |
|---|---|
| 担当教員 | 馬渕 仁 |
| 授業の目的、または到達目標 |
*グローバル化が進む中、「共生」について、その理念と現状を理解する。 *社会における具体的なコンテクストの中で、さまざまな課題について分析し考察できるようになる。 |
| 授業の概要 |
現代社会のキーコンセプトである「共生」について、その様態と課題をひろく学ぶ。特に、緊張が高まる民族間の共生の可能性をさぐり、同時に日本における多文化共生の可能性を、政策・地域・教育現場や移民の問題、各国との比較などの視点から自らの問題として考察できることを目指す。 |
| 科目群/ベンチマーク | COM3620 (715生以前)・ PSA2170 (716生以降) | ||
|---|---|---|---|
| 授業の形態 |
講義、ディスカッション、プレゼンテーション |
||
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
|
|
| 2 |
|
|
|
| 3 |
|
|
|
| 4 |
|
|
|
| 5 |
|
|
|
| 6 |
|
|
|
| 7 |
|
|
|
| 8 |
|
|
|
| 9 |
|
|
|
| 10 |
|
|
|
| 11 |
|
|
|
| 12 |
|
|
|
| 13 |
|
|
|
| 14 |
|
|
|
| 15 |
|
||
| 準備学習 |
毎回出されるディスカッションの課題について、調べ、考えてくる。 |
||
| 教科書 |
馬渕仁編著 『「多文化共生」は可能か』 勁草書房 |
||
| 参考文献 |
授業の中で提示します。 |
||
| 成績評価方法・基準 |
授業参加度(発言など)30%、プレゼンテーション20%、エッセイ40% 毎時の発表・プレゼンテーションは授業内で評価されフィードバックを受ける。 |
||
