文書操作
| 科目名 | 通訳入門 |
|---|---|
| 担当教員 | 高橋 絹子、和田 裕子 |
| 授業の目的、または到達目標 |
*英語から日本語へ、また日本語から英語への逐次通訳ができる。 |
| 授業の概要 |
通訳の理論と実際の基礎を学ぶ。通訳に関する一般的な理論も学習する。 |
| 科目群/ベンチマーク | COM2602 (715生以前)・ PSA2080 (716生以降) | ||
|---|---|---|---|
| 授業の形態 |
講義、ディスカッション、および音響機器を使っての訓練 |
||
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
|
|
| 2 |
|
|
|
| 3 |
|
|
|
| 4 |
|
|
|
| 5 |
|
|
|
| 6 |
|
|
|
| 7 |
|
|
|
| 8 |
|
|
|
| 9 |
|
|
|
| 10 |
|
|
|
| 11 |
|
|
|
| 12 |
|
|
|
| 13 |
|
|
|
| 14 |
|
|
|
| 15 |
|
|
|
| 準備学習 |
1. 毎回テストに備えて単語と例文を覚える。2. 授業内に実施した課題の復習をする。 |
||
| 教科書 |
特に指定しない。 |
||
| 参考文献 |
適宜、授業内で紹介。 |
||
| 成績評価方法・基準 |
1. 毎回の単語テスト20% 2.毎回の例文の暗記テスト20% 3.授業への取り組み20% 4.提出物20% 5.小テスト20% 課題のフィードバック方法 小テストの結果を授業内で解説する。 |
||
| 備考 |
実務経験のある教員による科目 |
||
