| 科目群/ベンチマーク |
共通教育科目 |
| 授業の形態 |
講義と発表。
|
| 時間割 |
|
概要 |
宿題(予習・復習等) |
| 1 |
- オリエンテイション(授業進行計画)
- プレゼンテイションの準備
|
|
| 2 |
- <科学の源泉と科学技術の流れ>
- 問題提起:科学とは何か?技術とは何か?
- プレゼン準備
|
|
| 3 |
- プレゼン準備
- エネルギー(火の発見/産業革命/石炭・石油/電気/原子力/自然再生エネルギー/宇宙エネルギー/生命エネルギー/技術と環境問題/自然と歴史(カントの歴史哲学:永遠平和と世界の終焉)
|
|
| 4 |
- プレゼン
- 例:火薬・活版印刷・羅針盤/占星術/天文学と技術/時計の歴史とその文化
|
|
| 5 |
- プレゼン
- 数学くの歴史/幾何学の発展/ユークリッドとリーマン/アインシュタインの相対性理論/量子力学と原子(宇宙)物理学
|
|
| 6 |
- プレゼン
- 自然学から物理学へ/工学/ケミストリーと物理学、生物学/分子生物学と生殖技術
|
|
| 7 |
- プレゼン
- 鍵の技術と歴史/からくり時計/食/茶/華/畳/建築/工芸/園芸
|
|
| 8 |
- プレゼン
- エレクトロニクスの功罪/インターネット技術とグローバリゼイション/自然における人間の地位/古代人の知恵と文化/人間と科学・技術
|
|
| 9 |
- <自然・からだ・ファッション>ファッションとは何か?わたしのファッション感覚/子どものファッション/着せかえ人形リカちゃん(詳細は前年度シラバス参照)
|
|
| 10 |
- プレゼン
- 人はなぜ服を着るのか/みせたい身体とみせたくない身体/つぎはぎだらけの身体/衣服:社会の生きた皮膚/制服とは?/ギプスとしての衣服/ジーンズのいわれ/帽子/世界(日本)の伝統衣装
|
|
| 11 |
- プレゼン
- きれいなからだときたないからだ/(みっともない・ひきつる・こわれやすい)身体/インテルメッツオ:日本の伝統文化(華道・茶道・香道・書道、など)
|
|
| 12 |
- プレゼン
- からだをこねくりまわす/ピアスとタトゥー/いれずみに対する日本世間の意識と身体感覚
|
|
| 13 |
- プレゼン
- 顔と変貌(メタモルフォーゼス)/化粧とヘア・スタイル/モードの体系
|
|
| 14 |
- プレゼン
- 魂の棲家(すみか)としての身体(からだ)/遠い遠いところ、まだ可能が可能のままであったところ
|
|
| 15 |
|
|
| 準備学習 |
授業への積極的な参加が主な評価の対象となるので、選択するテーマについては各自の興味と自発的なこころざしがこのましいものとなろう。
|
| 教科書 |
プリント使用。
|
| 参考文献 |
授業中にそのつど指示する。
|
| 成績評価方法・基準 |
授業中課題(発表を含む)(40%)定期試験あるいはレポート(60%)60点以上を合格とする。
|