文書操作
| 科目名 | 偏見と相互理解 |
|---|---|
| 担当教員 | 幡新 大実 |
| 授業の目的、または到達目標 |
・差別、偏見、ステレオタイプの形成要因やメカニズムを理解する。 ・差別を克服して、相互理解への知見を得ることができる。 |
| 授業の概要 |
国際的なレベル、国内のレベル、地域社会のレベルごとに存在する偏見や差別を、現時点だけではなく、歴史的背景をも考慮に入れて考察する。さらに、それらをどう克服するか、どうすれば解決に近づけるのかを考える。 |
| 科目群/ベンチマーク | GEN2908 (715生以前)・ GEN2090 (716生以降) | ||
|---|---|---|---|
| 授業の形態 |
授業前半第6週目までは、講義、質疑応答、振り返り。後半の第7週目以降は異文化理解力はプレゼンテーション、質疑応答、振り返りで進む。 |
||
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
||
| 2 |
|
|
|
| 3 |
|
|
|
| 4 |
|
|
|
| 5 |
|
|
|
| 6 |
|
|
|
| 7 |
|
|
|
| 8 |
|
|
|
| 9 |
|
|
|
| 10 |
|
|
|
| 11 |
|
|
|
| 12 |
|
|
|
| 13 |
|
|
|
| 14 |
|
|
|
| 15 |
|
|
|
| 準備学習 |
Moodleの指示に従ってください。 |
||
| 教科書 |
エリン・メイヤー『異文化理解力』英治出版2015年 978-4-86276-208-5 Erin Meyer (2014) The Culture Map: Breaking Through the Invisible Boundaries of Global Business, Public Affairs |
||
| 参考文献 |
池田謙一『社会心理学』有斐閣2010年 川北稔他『新詳世界史B]帝国書院2018年(近現代の世界と日本で使う) 金永大『朝鮮の被差別民衆:「白丁」と衡平運動』部落解放研究所(図書館蔵) 文京洙「在日朝鮮人問題の起源』クレイン(図書館蔵) 李青若「在日韓国人三世の胸のうち』草思社(図書館蔵) |
||
| 成績評価方法・基準 |
成績評価方法:授業への参加・貢献度(質疑応答、議論、プレゼンテーション)50%(授業中にフィードバック)、振り返りレポート50%(添削して返却)。成績評価基準:①授業の理解度、②自分でどのくらい調べ、考えを深めたか、③それを論理的に表現する力をみる。 |
||
