文書操作
| 科目名 | 偏見と相互理解 |
|---|---|
| 担当教員 | 幡新 大実 |
| 授業の目的、または到達目標 |
・人権侵害の主要な要因である偏見と差別の形成要因やメカニズムを理解することができる。 ・差別と偏見を克服して、相互理解への知見を得ることができる。 |
| 授業の概要 |
国際的なレベル、国内のレベル、地域社会のレベルごとに存在する偏見や差別を、現時点だけではなく、歴史的背景をも考慮に入れて考察する。さらに、それらをどう克服するか、どうすれば解決に近づけるのかを考える。 |
| 科目群/ベンチマーク | 共通教育科目 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の形態 |
配布するレジメをもとに講義形式で授業をすすめるが、ビデオ等の視聴覚教材を利用しつつ、学生が意見を述べる機会を提供する。 |
||
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
||
| 2 |
|
||
| 3 |
|
||
| 4 |
|
||
| 5 |
|
||
| 6 |
|
||
| 7 |
|
||
| 8 |
|
||
| 9 |
|
||
| 10 |
|
||
| 11 |
|
||
| 12 |
|
||
| 13 |
|
||
| 14 |
|
||
| 15 |
|
||
| 準備学習 |
指定または配布された文献・資料を読む。 |
||
| 教科書 |
なし。適宜、レジュメや資料を配布する。 |
||
| 参考文献 |
黒澤満編(本学国際共生研究所叢書)『国際関係入門』(東信堂、2011年) |
||
| 成績評価方法・基準 |
成績評価方法:授業への参加・貢献度(発言・質問、プレゼンテーション)、小テストなどに基づく平常点50%、レポート(授業に関連するテーマを自由に選び、調べて書く)50%。成績評価基準:①授業の理解度、②自分でどのくらい調べ、考えを深めたか、③それを論理的に表現する力をみる。 |
||
| 関連リンク |
授業の中で紹介する) |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 幡新 大実 | 春学期 | 金曜日 | 1時限 | a | 2 |
| 幡新 大実 | 秋学期 | 水曜日 | 3時限 | b | 2 |
