文書操作
| 科目名 | German I - 1 |
|---|---|
| 担当教員 | 菅野 ゆりか |
| 授業の目的、または到達目標 |
聞き取る、話す、読み取る、書くという言葉の4つの技能のうち、とくに聞き取る力、話す力を習得する。 <目標> ドイツ語の発音に慣れ、単語や文章を正しく発音できる。 ドイツ語で挨拶やお礼などを言える。 簡単な自己紹介ができる。 観光、買い物ができる。 食事の注文ができる。 |
| 授業の概要 |
この授業は、初めてドイツ語を学ぶ学生が、ドイツ語を聞き取り、話すというコミュニケーション能力を身につけることを主眼としています。言葉は頭で理解することから始めるよりは、むしろ身体で学ぶことの方が自然で効率よく取得できると思います。挨拶のしかた、職業や趣味、食事、住居、休暇のことなど、ごく日常的な場面での基本的な会話表現を実践的に学習しながら、ドイツ語の基礎能力を身につけてください。言葉はひとりだけで学ぶより、他の人と一緒に学ぶほうがより効果的ですし、楽しさも見出せます。ドイツ語という外国語を学ぶだけではなく、他者との協同作業やプレゼンテーションを通して、広くコミュニケション能力を養いましょう。 |
| 授業の形態 |
口頭練習中心。練習問題は各自取り組み、パートナーとの対話を通して、基礎文法の定着をはかります。DVD教材を併用します。そこでは視聴覚を開放し、リラックスして「ドイツへのミニ旅行」を味わってください。 |
||
|---|---|---|---|
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
|
|
| 2 |
|
|
|
| 3 |
|
|
|
| 4 |
|
|
|
| 5 |
|
|
|
| 6 |
|
|
|
| 7 |
|
|
|
| 8 |
|
|
|
| 9 |
|
|
|
| 10 |
|
|
|
| 11 |
|
|
|
| 12 |
|
|
|
| 13 |
|
|
|
| 14 |
|
|
|
| 15 |
|
|
|
| 準備学習 |
付属のCDを活用する。習ったDialogは繰り返し聴き、スムーズに発話できるように自宅で口頭練習を行うこと。なお授業を欠席し学習できなかったところは、教科書の該当箇所の新出単語リストと会話内容を必ず読み、CDを聴いておくなど、各自で欠落している学習事項を補充の上で次の授業に臨むこと。 |
||
| 教科書 |
「300語で話すドイツ語」 入江幸江ほか著 三修社 |
||
| 参考文献 |
「ドイツ語のすすめ」藤田五郎著、講談社現代新書 「英語から覚えるドイツ語単語」福田幸夫著、創拓社 「ドイツ語のしくみ」清野智昭著、白水社 必ずしも入手する必要はないが、購読、参照を勧める。 |
||
| 成績評価方法・基準 |
出席数だけでなく、授業参加姿勢を評価する。平常点(授業中の取り組み、小テスト)40%、 提出物、宿題20%、中間・期末チェック(口頭試験、発表)40% |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 菅野 ゆりか | 春学期 | 土曜日 | 1時限 | b | 1 |
| 菅野 ゆりか | 春学期 | 木曜日 | 2時限 | a | 1 |
