パーソナルツール
現在の場所: ホーム 担当教員 佐藤 琢志 Syllabus2015 社会調査法

←講義で検索へ     ←時間割で検索へ

科目名 社会調査法 
担当教員 佐藤 琢志、佐藤 安子
授業の目的、または到達目標 ねらい:社会調査の基本的な考え方や方法を学習し、調査データを分析することを通して現代社会に氾濫する情報を批判的かつ能動的にとらえることを習得する。

到達目標:自分で選択したテーマに基づいた調査を企画し、質問票をWeb上で作成することによって、調査を実施する。得られたデータを収集・分析することで、多角的な視点からの考察をおこなえる基礎的スキルを身につける。

現代社会は急速に国際化・グローバル化し、数多の現象は互いに影響しあっている。こうした現代の社会を的確に理解するためには、社会事象や人間の諸活動、さらにはその実態などを的確に把握する方法を学ぶことが極めて重要である。そこで本授業では卒業研究を始めとする諸研究を行う際の基礎知識として、社会調査法の基礎を習得することを目的としている。具体的には社会事象の収集、収集された情報の適切な整理・集計・分析・考察ができるようになることを到達目標とする。
授業の概要 社会調査の意義は、社会現象の性質や特徴を的確に記述することや実験的方法によっては扱えない問題をも対象とすることである。そこでは目に見える事象だけでなくその背景にある要因を探索することが必要である。例えば「就業形態と性別役割意識」「犯罪報道におけるマスメディアの役割」など多くの社会事象がある。これらを客観的に捉えるための方法を学習する。具体的には授業内で簡単な模擬社会調査を行い、上記の課題を体験的に学ぶ。社会事象の整理・分析にあたっては、各事象の特有性を考慮すべきである。この授業ではこの立場から、現代社会現象の収集と整理・分析の理論と実際について講義する。

授業の形態 基本的に講義形式。随時、演習も取り入れる。また、パワーポイントを活用する。
時間割   概要 宿題(予習・復習等)
1
  • 社会調査の意味・背景・類型
  • 新聞による社会事象の抽出
2
  • 調査票調査の設計
  • 調査テーマのリストアップ
3
  • 調査票を作る
  • 調査テーマの決定
4
  • 挨拶文・フェイスシートの作成(演習)
  • 挨拶文・フェイスシートのコンピュータ入力
5
  • 質問文の作成(演習)
  • 質問文のコンピュータ入力
6
  • サンプリングと実査
  • 質問票の作成
7
  • 集計と統計量(その1)
  • 質問票の印刷
8
  • 実査(演習)、集計(その1)(演習)
  • 集計表の作成
9
  • 集計(その2)(演習)と確認
  • 集計表の完成
10
  • 質的データの処理
  • 百分率(%)の算出
11
  • 量的データの処理
  • 平均値と標準偏差(SD)の算出
12
  • 集計と統計量(その2)、及び、報告書の書き方と発表の仕方
  • 報告書作成の着手
13
  • 2変数間の関連(その1)
  • カイ二乗検定の実施
14
  • 2変数間の関連(その2)
  • 相関係数の算出、プレゼンテーションの準備
15
  • プレゼンテーション(演習)、まとめ
  • 報告書作成
準備学習 前回の復習を必要とする。教科書と配布資料については熟読しておくこと。
教科書 社会調査の基礎、石田路子(編)、久美株式会社
参考文献 白谷秀一・朴相権(編著)、実践はじめての社会調査―テーマ選びから報告まで―、自治体研究社
成績評価方法・基準 期末に指示するレポートによる。単なる記憶的な出題でなく、各自の独創性の水準を評価するようなテーマを出題する。合格点の基準は、学習した内容を適切に応用と活用する力が養われていることである。全体の評価比率は、レポート点50%、平常点50%である。

時間割

担当教員 開講学期 開講曜日 開講時限 履修クラス 単位数
佐藤 安子 春学期 月曜日 1時限 b 2
佐藤 安子 春学期 月曜日 2時限 c 2
佐藤 琢志 春学期 金曜日 3時限 a 2
佐藤 琢志 秋学期 金曜日 1時限 d 2
佐藤 琢志 秋学期 金曜日 2時限 e 2