文書操作
| 科目名 | 教育方法の研究 |
|---|---|
| 担当教員 | 堀田 博史 |
| 授業の目的、または到達目標 |
教育現場での新しい試み、その考え方について知る。 実践事例を読み(映像などで視聴し)、その理論的背景や枠組みを考察する。 またそれらの考えを参考にして、具体的な教材開発を試みる。 |
| 授業の概要 |
・生徒の学びを促すには教材・学習材をいかに展開するべきかを考える視点を身につける ・様々な教材の内容面と機能面の取り扱いに基づいた「思考力・判断力・表現力」をつける授業展開例の作成とそのための実践的な指導技術の基礎力を身につける |
| 科目群/ベンチマーク | 教職に関する科目 | ||
|---|---|---|---|
| 授業の形態 |
講義および演習 |
||
| 時間割 | 概要 | 宿題(予習・復習等) | |
| 1 |
|
|
|
| 2 |
|
|
|
| 3 |
|
|
|
| 4 |
|
|
|
| 5 |
|
|
|
| 6 |
|
|
|
| 7 |
|
|
|
| 8 |
|
||
| 9 |
|
||
| 10 |
|
||
| 11 |
|
||
| 12 |
|
||
| 13 |
|
||
| 14 |
|
||
| 15 |
|
||
| 準備学習 |
前時の復習をしっかりとして授業に参加すること |
||
| 教科書 |
テキスト:特に指定しない。必要に応じて資料を配付する |
||
| 参考文献 |
坂元昂編著『教職課程講座第4巻・教育の方法と技術』(ぎょうせい) 鈴木克明著『教材設計マニュアル』(北大路書房) |
||
| 成績評価方法・基準 |
平常評価(授業での発表、授業態度):30%、平常評価(レポート):70%、学期毎の試験・再試験は行わない |
||
時間割
| 担当教員 | 開講学期 | 開講曜日 | 開講時限 | 履修クラス | 単位数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 堀田 博史 | 秋学期 | 土曜日 | 2時限 | 1 | |
| 堀田 博史 | 秋学期 | 土曜日 | 3時限 | 1 |
